科目名 | 現代コミュニケーション論 |
担当者 | 鑓水 兼貴 |
開講期 | 2024年度春学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業題目 | 若年層の言語使用について考える |
授業の達成目標 | 若年層の言語について、社会言語学、特に変異理論の側面から捉える。若年層の言語については、テレビやインターネットなどで常に話題となっているが、研究的視点から問題となることは少ない。授業では若年層の言語現象について解説を通じて、それらの現象を理解するだけでなく、それらの現象が持つ問題点についても考えられるようになることを目指す。 |
今年度の授業内容 | 最初に若年層の言語を分析するための基礎知識について学び、つづいて主に時間の経過と言語使用の関係について考える。後半は若年層の言語現象について様々な観点から考える。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 扱う題材は一見すると簡単そうに見えるため、音声学・形態論・統語論などの言語学的知識がない場合、講義を聞いても浅い理解になり、授業目標を達成できない。受講にあたっては、なるべく言語学系の授業(日本語学や社会言語学など)を事前に履修していることが望ましい。 言語学系の授業を受講したことがある人は、以前の授業の復習を行って臨むこと。受講したことがない人は授業内容の理解が難しくなるため、授業の復習を欠かさないこと。毎回の授業の予習・復習には1時間程度必要である。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 授業の復習を必ず行うこと。受講者である大学生は、論じる対象として当事者となる。そのため、授業期間中は日常的に言語に関して問題意識を持つように努めること。 |
第1回 | 概要 |
第2回 | 属性差 |
第3回 | 場面差 |
第4回 | 音声的現象 |
第5回 | 語彙的現象 |
第6回 | 文法的現象 |
第7回 | 流行語 |
第8回 | 意味変化 |
第9回 | 言語規範 |
第10回 | 地域差 |
第11回 | 関西方言 |
第12回 | 表記 |
第13回 | 敬語 |
第14回 | 外国語 |
授業の運営方法 | 講義形式でおこなう。配布資料をもとに,口頭と板書で補う形をとる。
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 電子メールを用いる予定 |