[戻る]
科目名対人コミュニケーション論
担当者鑓水 兼貴
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目言語使用の仕組みについて考える
授業の達成目標日常生活で使用している言葉が,どのような構造を持ったものかについて理解し、分析できるようになることが目標である。人々の言葉については,文レベルまでは構造的であることは理解しやすいが,話し言葉において文と文がどのような関係にあるかは分かりにくい。文の種類は無限であり,そうした中で我々がどのように言葉を選び,相手とコミュニケーションを取っているかについて考えていく。
今年度の授業内容主に,「語用論」「談話分析」と呼ばれる分野について解説していく。文と文のつながりについて多く論じる。主に論理的な構造について扱うが,丁寧さ(ポライトネス)のような社会的側面についても扱う。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について本授業は言語学の延長にある理論的な内容であり、実践的なコミュニケーションの授業ではない。そのため、これまで言語やコミュニケーションに関する授業を学習したことがある人は事前に復習しておくことが望ましい。そうでない人も日常の言語やコミュニケーションに関する話題について関心を持って臨み、復習を心掛けること。毎回の授業の予習・復習には1時間程度を必要とする。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項授業の復習を必ず行うこと。日常生活における会話の分析であるため,友人や家族と話す際に,自分や相手がどのように話しているかについて意識するように心がけてもらいたい。
第1回概要
第2回語用論と談話分析
第3回文脈
第4回結束性・一貫性
第5回情報構造
第6回発話行為論
第7回含意・推移・前提
第8回会話の基本原則
第9回関連性理論
第10回ポライトネス(1)丁寧さの原則
第11回ポライトネス(2)ポライトネス・ストラテジー
第12回会話分析(1)隣接ペア・順番取り
第13回会話分析(2)フィードバック・修復
第14回会話の録音と分析
授業の運営方法講義形式で行う。配付資料をもとに,口頭と板書で補う形をとる。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法電子メールを用いる予定
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 75% 授業内容の理解の確認と,実際の問題への応用力について評価する。
小論文・レポート 0% 実施しない。
授業参加 25% 授業内で小課題を課す。授業内容の理解度や,授業で学ぶ理論に対する応用力などをみて評価する。
テキスト 必要に応じて、授業内で適宜指示する。
参考文献 必要に応じて、授業内で適宜指示する。
その他、履修生への注意事項 授業への積極的な参加を求める。
遠隔授業になった場合はZoomによって授業を実施する。板書はZoom画面で行い、資料はPDFをポータルで配布する。出席は授業課題の提出(電子メール)で行う。遠隔授業時の詳細は授業当日にポータルで確認すること。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】