科目名 | 言語理解論 |
担当者 | 鑓水 兼貴 |
開講期 | 2024年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業題目 | 日本国内の言語的多様性について調査・分析する。 |
授業の達成目標 | 日本国内では、日本語が圧倒的多数派であるとはいえ、単語やフレーズレベルまで考えると、さまざまな言語によるコミュニケーションが増加しつつある。授業では,日本国内における言語的多様性を講義と実際の調査を通じて学び、異なる言語文化的背景を持つ人々との交流の重要性を理解し、実践できるようにする。 |
今年度の授業内容 | 日本国内の多言語状況について、非日本語母語話者の言語生活、街中で使用される言語看板等、外国人に対する行政サービスなど、さまざまな側面がある。講義ではこれらの理論的背景について解説を行うが、講義以外にも課外での調査を実施し、授業では各自調査結果の発表を行い、それについての解説を加えて考察を深める。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 日本国内の言語的多様性について考えるため、言語的な関心と、外国人コミュニティへの関心が重要である。言語学やコミュニケーション理論については事前知識がある前提で講義を行うため、授業前に予習をしておくこと。また毎回授業後に復習として小課題を課す。予習・復習には最低1時間程度必要とする。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 調査対象を探し,調査を実施し,結果の発表まで行う必要があるため,必然的に授業外の作業が多くなるので注意すること。また,授業中にスムーズに話せるよう,授業準備を怠らないこと。日常における多言語使用を扱うため,言葉に対して日頃から意識するように心がけてもらいたい。 |
第1回 | 概要 |
第2回 | 言語権 |
第3回 | 日本国内の多言語状況 |
第4回 | 音声・語・文レベルの多言語状況 |
第5回 | 言語景観・音声景観 |
第6回 | 行政の多言語使用 |
第7回 | やさしい日本語 |
第8回 | 日本語教育 |
第9回 | 調査発表(1):調査対象 |
第10回 | 調査発表(2):調査方法 |
第11回 | 調査発表(3):発表方法 |
第12回 | 調査発表(4):進捗報告 |
第13回 | 調査発表(5):インタビュー調査の発表 |
第14回 | 調査発表(6):自治体調査の発表 |
授業の運営方法 | 基本は講義形式だが、全員が各自が調査・発表を行い、全員がそれに対して意見を述べる必要がある。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 電子メールを用いる予定 |