科目名 | 英語コミュニケーションスキル(会話) | |
担当者 | 榊原 かをり | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 英語プレゼンテーションの基礎 | |
授業の達成目標 | 1.自分自身についてや、趣味・関心、身近な話題に関する意見、などが英語で口頭発表できる。 2.人前で話す技術(声の大きさ、明瞭さ、姿勢、態度、身振り、アイコンタクトなど)が身についている。 3.発表の際に使用する語彙やセンテンスについて、発音、強勢、抑揚などが習得できている。 |
|
今年度の授業内容 | 様々なトピックについて自分の意見を英語で発表できるための演習を行う。それぞれのトピックについて、よく使う語彙や例文パターンを学習する。ハキハキと大きな声で発話し、表情に気をつけ、身振り手振りを加えて英語のスピーチを行うトレーニングをする。発音練習をたくさん行い、個々の単語の発音やセンテンスの抑揚を覚える。英文を暗記するトレーニングを行い、原稿を見ずに人前で話す練習をする。スピーチ原稿を作成して、学期中に数回、クラス全員の前で発表をする。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 教科書の語彙問題などの予習・宿題を授業内で指示するので、必ずやってくること。全体プレゼンテーションに向けて、スピーチ原稿を修正し、練習を重ねること。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 授業で学んだ語彙や例文パターンは、声に出して復習すること。メディアに登場する英文スピーチのあらゆる場面に関心をもち、ニュースやTED Talks、個人的な動画などを見て声の出し方、姿勢、身振りなどを勉強すること。 | |
第1回 | オリエンテーション:学習の仕方、単位要件の説明 予習・宿題・授業内試験(プレゼンテーション)などの説明 |
|
第2回 | Unit 1 自己紹介 ・自己紹介でよく使う英語表現を学習する ・発表モデルを視聴して、内容を理解し、プレゼンテーションのコツをつかむ ・自己紹介の短い発表をする ・アイコンタクトをとりながら暗記した英文を話すトレーニングを行う |
|
第3回 | Unit 2 大切な人やアイテムの紹介(1) ・人物やアイテムを紹介する際の英語表現を学習する ・発表モデルを視聴して内容を理解し、プレゼンテーションのコツをつかむ ・表情や手を使って英語を話すトレーニングを行う |
|
第4回 | Unit 2 大切な人やアイテムの紹介(2) ・グループ内で、人物やアイテムを紹介する短い発表を行う ・メモを使って英語を話すトレーニングを行う |
|
第5回 | Unit 3 知ってほしい場所(1) ・場所について紹介する際の英語表現を学習する ・発表モデルを視聴して、内容をつかむ ・プレゼンテーションのプランを作成する |
|
第6回 | Unit 3 知ってほしい場所(2) ・プレゼンテーションで使用する図表などについて学習する ・プレゼンテーションの原稿を完成させ、グループ内で練習する ・手振りのトレーニングを行う |
|
第7回 | 全体プレゼンテーション(1) ・クラス全員の前で口頭発表を行う ・クラスメイトの発表を聴き、質問をする |
|
第8回 | Unit 4 SNSについて(1) ・IT関係について話す際の英語表現を学習する ・発表モデルを視聴し、内容をつかむ ・強調しながら話すトレーニングを行う |
|
第9回 | Unit 4 SNSについて(2) ・SNSについて、グループ内で短い発表を行う ・Units 1-4 の復習 |
|
第10回 | Unit 6 体験談 (1) ・笑い話をする際の英語表現を学習する ・発表モデルを視聴して、内容をつかむ ・プレゼンテーションのプランを作成する |
|
第11回 | Unit 6 体験談 (2) ・プレゼンテーションの原稿を完成させ、グループ内で練習する ・ストーリーを話す際に使うジェスチャーについて学ぶ |
|
第12回 | Unit 6 体験談 (3) ・プレゼンテーションの原稿を暗記し、ジェスチャーをつける練習をする ・声の大きさやスピードを変えることによって、英文を強調しながら読むトレーニングを行う |
|
第13回 | 全体プレゼンテーション(2) ・クラス全員の前で口頭発表を行う ・クラスメイトの発表を聴き、質問をする |
|
第14回 | 今学期の復習とまとめ ・これまで学んだテクニックの総まとめを行う ・プレゼンテーションで使用する他のテクニックについて学ぶ ・Units 5-8 復習 |
|
授業の運営方法 | ➀ その日のトピックに合わせて、事前準備として語彙や例文パターンを学習する。 ➁ モデルとなるプレゼンテーションを視聴し、スピーチの構成やコンテンツを学ぶ。 ➂ 簡単なスピーチ原稿を用意し、グループ内でプレゼンテーションを行う。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 口頭発表については、その場でフィードバックを行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
授業参加 | 30% | 授業中のパフォーマンス、宿題 |
その他 | 70% | プレゼンテーション、授業内試験 |
小論文・レポート | 0% | 実施しない |
テキスト | Herman Bartelen & Malcolm Kostiuk, Ready to Present: A Guide to Better Presentations (センゲージラーニング株式会社、2,700円+税、ISBN: 9784863123519) |
その他、履修生への注意事項 | ・電子辞書、タブレット・スマホ用アプリなど、授業中に単語の発音を確認できるツールを持参すること |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】 |