[戻る]
科目名日本語コミュニケーションスキル(会話)
担当者渡部 英美
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目「話しことば」による基礎的なコミュニケーション能力を身につける。
授業の達成目標効果的なコミュニケーションの技術について説明できる。
効果的なコミュニケーションの技術を実践することができる。
自分や他者のコミュニケーションの特徴を観察し、改善の方向性を見出せる。

私たちは仲間内の普段の会話(おしゃべり)は雄弁なのに、ひとたび人前に立つと、途端にしどろもどろになる人が多い。この授業では、人前でも普段どおり、自由に自然に話ができるようにすることを目標とする。自らの思いや考えを筋道立てて伝えられるようにする。聞き手に一度で正確に伝わることを目標にする。
今年度の授業内容「伝えた」と「伝わった」は異なることである。多くの人は、日本語を使う者同士、日本語で話せば自分の考えが聞き手に伝わると信じている。しかし本人が「伝えた」と思っていることが実はほとんど「伝わっていない」ということも多く見られる。その原因の多くは伝え手の側にある。この授業では、「伝わる」話し方を習得するため、自分の考えや思いを分かりやすく伝えるための「話しの組み立て」などを、トレーニングを通して身につける。併せて日本語の発声・発音の基本、アクセント、イントネーション、鼻濁音、母音の無声化など「ことばを音として作る仕組み」を習得する。声を出してコミュニケーションの具体策を実践する。

 



準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業スケジュールを参考に予習をすること。次回の内容について、発表できるように準備しておく。授業が始まったら課題の発表から始めるので、前の授業で予告する「課題」について予習しておくこと。発表のコツを忘れないように当日中に復讐すること。予習1時間、復習1時間。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項普段から自分の周りの人たちの話しことばに関心を持つこと。どんな話し方をしているのか、どんな言葉を使っているのか、どんな言い回しをしているのか等に興味を持ち、自分の話し方と比べてみてほしい。テレビ・ラジオなどでのアナウンサーの話し方に注意して視聴しよう。自分たち若者と異なるものを発見するつもりでプロの技を観察してみよう。
第1回

オリエンテーション
      「音のことば」について日本語の特性の解説
      社会で求められるコミュニケーションツールとしての「話しことば」
      「話して伝える」イントロダクション 
      30秒トーク「この授業で学んでみたいこと」 
           
         ※可能な人は携帯電話やICレコーダーなどの録音機能を使ってみよう
          

第2回

自己紹介その1 「音のことば」の特性を意識して

    「一文を短く言い切る」

              「こんなふうに話したいという希望」
    発表 60秒トーク 

    感想 発表をよく聞いて良いところを指摘する
    

第3回

自己紹介その2(内容を変えて)
    発表 60秒トーク

    感想 発表をよく聞いて良いところを指摘する
    

第4回

共通語のトレーニング①
       声の出し方の点検 音の作り方の基本知識
          母音・子音の発声発音、アクセント
          ※短文を使いマスターする

第5回

共通語のトレーニング②
       声の出し方の点検 音の作り方の基本知識
          鼻濁音・母音の無声化・活舌
          ※短文を使いマスターする

第6回

共通語のトレーニング③
       イントネーション(抑揚)とプロミネンス(卓立)
       ※短文を使いマスターする

第7回

話の組み立て方(1)
     スピーチトレーニング 題「私が今熱中していること」
     60秒スピーチ 
     

第8回

話の組み立て方(2)

      スピーチトレーニング 題「私が好きな場所」
      60秒スピーチ
     

第9回

話の組み立て方(3)
     スピーチトレーニング 題「私の将来」
     60秒スピーチ

予告・重要(次週欠席する人はこの週で確認してください)

【レポート課題】テレビ・新聞・雑誌などに掲載されたニュースからスピーチしたい出来事をひとつを選び、その内容とそのニュースを選んだ理由について1500字程度にまとめて、WordでQAに提出する。提出期限は「さ来週」の授業の前まで。

第10回話の組み立て方(3)
     スピーチトレーニング 題「お誘いのスピーチ」
     60秒スピーチ 
     

【レポート課題・確認】テレビ・新聞・雑誌などに掲載されたニュースからスピーチしたい出来事をひとつを選び、その内容とそのニュースを選んだ理由について1500字程度にまとめて、WordでQAに提出する。提出期限は来週の授業の前まで。




第11回

授業前に締め切り【レポート課題】テレビ・新聞・雑誌などに掲載されたニュースからスピーチしたい出来事をひとつを選び、その内容とそのニュースを選んだ理由について1500字程度にまとめて、WordでQAに提出する。提出期限は本日の授業の前まで。

話の組み立て方(4)
     スピーチトレーニング 題「おめでとうのスピーチ」
     60秒スピーチ 


〇期末発表の予告
   テレビ・新聞・雑誌などに掲載されたニュースから、自分が興味のあるものを抽出し「最近のニュースから興味を持ったこと」というテーマでコメントを考える。


第12回

「最近のニュースから興味を持ったこと」というテーマでスピーチ(同時に批評もするのでよく聞くこと)
       1分30秒
        ※この回の発表と批評が期末成績の評価のひとつ

第13回

「最近のニュースから興味を持ったこと」というテーマでスピーチ(同時に批評もするのでよく聞くこと)
       1分30秒
        ※この回の発表と批評が期末成績の評価のひとつ

第14回

「最近のニュースから興味を持ったこと(☆新しい内容で)」
       1分30秒
        ※この回の発表と批評が期末成績の評価のひとつ

授業の運営方法

講義と実習を繰り返し、感想と批評を受けて修正しながら進める。
コロナ禍を経て、非対面でものごとが進められていくようになり、ますます音声による「ことば」の力が試されることになった。この先、社会人としての表現に欠かせない「話す力」「伝える力」を培ってほしい。

なお、授業の進み具合や履修者の習熟度を考慮し、スケジュールには多少の変更を加えることがある。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法課題ごとに授業の中で口頭で評価することを基本とする。レポートの評価は、S・A・B・Cの評点をつけてQAで打ち返す。未提出の場合は評価しないので必ず提出すること。発表の評価も同様に行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 50% 発表と批評双方で評価
小論文・レポート 30% 第12回・第13回・14回の発表と感想・批評 ・レポート
小論文・レポート 20% 11回提出レポート
定期試験 0% 定期試験は行わない
テキスト

教室での毎回のレクチャーを中心に行う。必要に応じてオリジナル課題を中心に随時プリント(データ配信)配布。

参考文献 「話し方のベストセラー100冊」のポイントを一冊にまとめてみた。  日経BP  2021年  1500円

その他、履修生への注意事項
<出欠の確認> 毎回、授業の冒頭に出席をとるので、遅れないように教室に入ること。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】
実務経験の概要

NHKアナウンサー・ディレクター兼務。番組取材、制作(NHKスペシャルなど)。キャスター(なるほど経済など)。リポーター(おーいニッポンなど)。ナレーター(NHKスペシャルなど)。NHK放送研修センター「話し方・伝え方・コミュニケーション」講師。「ナレーション専科」など講師。現在はEテレネットコンテンツ「NHK for School」の内容紹介ナレーター。

実務経験と授業科目との関連性 アナウンサー・ディレクターとしての多様な番組実務を授業に反映させる。日本語の特性についての豊富な知識を活かした授業内容とする。