[戻る]
科目名コミュニケーション文化学研究入門B
担当者斎藤 敬太
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次2年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目一つの言語として日本語を見つめ直す
授業の達成目標(1)日本語教育学についての基礎知識を知り、具体例を挙げて説明できる。
(2)日本語教育の現状と問題点を整理して、自らの意見や提案を述べることができる。
今年度の授業内容この授業では、日本語を一つの言語と捉え、それを教える「日本語教育学」の基礎について学ぶ。国内外の現状を把握したうえで、どのような人々がどのような理由で日本語教育を必要としているのか、また日本語教育が抱える問題点などについて、担当教員のフィールドワークや、日本語教師の一人として得られた経験談なども交えて授業を進めることで、より身近なものとして日本語を通した異文化交流、多文化共生について考えてもらう。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について(予習)事前に授業資料などを読んで、疑問などを書き出しておく。
(復習)各回で授業内容の概要とコメントを書き、提出する。
合計60時間
自習に関する一般的な指示事項日本語教育に関する文献を積極的に読んでおくのみならず、周囲に日本語学習者がいれば日本語の学習動機や学習方法などを聞いてみるとよい。
第1回オリエンテーション、日本語教育とは
第2回国内の日本語教育事情
第3回海外の日本語教育事情
第4回日本語教師になるには
第5回日本語教育のニーズの多様性
第6回国語教育と日本語教育の違い
第7回日本語教育の歴史①江戸時代までの日本語教育
第8回日本語教育の歴史②植民地支配と日本語教育
第9回日本語教育の歴史③戦争と日本語教育
第10回教授法
第11回教材・教具、評価
第12回教育機関における日本語教育と地域日本語教育
第13回日本語教育が抱える問題
第14回振り返りとまとめ
授業の運営方法講義形式で授業を行う。授業内ではグループワークを行い、学生へ発言を求めることもあるので、積極的な参加を求める。
なお、履修者数や授業進度によっては計画を変更することがある。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法各回で適宜フィードバックを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 50% 期末レポートを提出する。
授業参加 50% 授業内の活動や課題への取り組み状況により評価する。
テキスト 特になし。必要に応じて授業資料を配布する。
参考文献 授業内で適宜指示する。
関連ページ 授業内で適宜指示する。
その他、履修生への注意事項 この授業では外部講師(ゲストスピーカー)による講演や、校外見学(希望者のみに対し授業日以外の日に日本語学校見学・留学生交流、地域日本語教室見学など)を行う予定である。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】