科目名 | マスコミ論 | |
担当者 | 室田 康子 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | マスコミの役割と課題 | |
授業の達成目標 | 新聞やテレビ、出版など、マスコミの成り立ちと役割を学び、現状や課題について説明できるようになる。 | |
今年度の授業内容 | 新聞、テレビ、出版などの成り立ちや現状を概観したうえで、具体的な事例から取材・報道のルール、倫理、今後の課題について学ぶ。自らが情報発信する際に生かせる知識を身につける。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 扱うテーマの報道を見たり読んだりする。10~30分。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | どんなメディアからでもよいので、ニュースや世の中の動きを伝える情報に接する時間を持ち、切り抜きをしたりメモを取ったりして情報収集すること。 | |
第1回 | イントロダクション。授業の概要とスケジュール、成績評価の方法など。 「マスコミ」とは。 |
|
第2回 | メディア・リテラシーについて。 なぜ、メディア・リテラシーが必要なのか。 |
|
第3回 | 新聞の歴史と現状 | |
第4回 | 記事の読み方。具体的な事例を使って | |
第5回 | ラジオ、映画、テレビの成り立ち | |
第6回 | テレビの現状と課題 |
|
第7回 | テレビの課題、問題となった事例 | |
第8回 | 出版の成り立ちと現状 | |
第9回 | 書籍編集者の仕事(ゲスト講師予定) 出版企画をつくってみる |
|
第10回 | 戦争とマスメディア | |
第11回 | 世界のニュースを知る(ゲスト講師予定) | |
第12回 | フェイクニュースをめぐって | |
第13回 | マスメディアとジェンダー1 言葉や視点 |
|
第14回 | マスメディアとジェンダー2 映像表現をめぐって |
|
授業の運営方法 | 要点や資料をパワーポイントで示しながら説明する。 ゲスト講師を2回予定している。 授業についてのリアクションペーパーを提出してもらう。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | リアクションペーパーについては、個別のフィードバックはしない。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 定期試験は行わない |
小論文・レポート | 45% | 期末レポート。テーマを事前に授業内で示し、最後の授業時に提出。5段階評価。 |
小論文・レポート | 55% | 2~11回にリアクションペーパー(1回5点)を提出、合計する。 |
テキスト | テキストは使用せず、授業で使うパワーポイントの要約版を「授業資料」に置く。 |
参考文献 | 『キャスターという仕事』(国谷裕子) 『池上彰のメディア・リテラシー入門』(池上彰) 『セクシィ・ギャルの大研究―女の読み方・読まれ方・読ませ方』(上野千鶴子) 『Black Box(ブラックボックス)』(伊藤詩織) |
関連ページ | 新聞社、テレビ局などのニュースサイト(かなりの部分が無料で読める) |
その他、履修生への注意事項 | スマホで出席登録。 私語は厳禁。携帯、スマホなどは音が出ないようにしておくこと。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】 |
実務経験の概要 | 新聞社に30年余勤務。新聞、週刊誌の記者、編集者のほか、管理・経営部門も経験。業界横断のマスコミ倫理懇談会での活動経験もある。 |
実務経験と授業科目との関連性 | 新聞社勤務のかたわら大学院に通い、ジャーナリズム、マスコミ論を学んだ。マスコミの現状、課題について、現場体験に軸足を置きながら、マスコミ研究の要素も加えて伝える。 |