科目名 | コミュニケーションの倫理 | |
担当者 | 松浦 雅子 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 「人の真の幸せとは」 「他者と共存する喜びとは」 新デジタル・メディア時代の社会課題を踏まえ、身近な「倫理」を考察し、本来のコミュニケーションの姿を明らかにする。 |
|
授業の達成目標 | 現代事象に起因する社会の変動に対応し、コミュニケーションを倫理的に理解するようになれること。 他者と共存し、高め合う社会のために、具体的にどう行動すれば良いのかを考え、他者に伝えることができるようになること。 |
|
今年度の授業内容 | 人は、他者と繋がり生きています。 しかし、他者と繋がる限り、葛藤や対立が生まれます。 AI、ロボット導入、バーチャルリアリティ、真実とフェイクニュースと、新しいメディアやインターネットによって、 社会が複雑化するにしたがい、世界は今、分断と憎しみが蔓延しています。 ここ数年で、社会は、世界は、大きく変容しました。 このようなデジタル社会におけるコミュニケーションの本質と現代人の抱える生きづらさを、「倫理」という観点から思索し、 私たちは、今、どうやって多様性を受け止め、他者と共生社会を作り、「幸福」という概念を生み出せるのか。 身近なトピックスから、改めてコミュニケーションにおける「倫理」を考え、どう生きていけばいいのかを考えていきます。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | ①次回学習のために、ニュースや文献などで情報収集をし、授業理解を深められるように事前に準備してください。 ②授業後は、自らの言葉で、どうすれば良いかを考え、提案できるように、要旨をノートにまとめてください。 (合計60時間) |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 身近な事象やトピックを通じて学んでいくので、さらに深めていくために、関連事象について体系的に調べていく姿勢が大事です。 日々、世界や社会の出来事に関心を持ち、ニュースや論壇等に注意・関心を持ち、視野を広げていってください。 |
|
第1回 | コミュニケーションの倫理 オリエンテーション 「デジタル社会の課題に応えるコミュニケーションとは」 |
|
第2回 | 人間のコミュニケーション 「コモンセンスの成り立ち」 |
|
第3回 | 現代社会のデジタルメディアによる社会変容について 「今、人のコミュニケーションはどう変わったか」 新メディア時代のリテラシーから考えるコミュニケーション倫理 |
|
第4回 | 倫理世界を再構築する① 「相互的コミュニケーションシステムについて」 |
|
第5回 | 倫理世界を再構築する② 組織と国家 「理念コミュニケーションシステムについて」 |
|
第6回 | インターネット世界の倫理 「コミュニケーション社会の激変を理解する」 |
|
第7回 | ジェンダーの倫理 「アフガンの女子教育から考える」 グループディスカッションと発表 |
|
第8回 | ケータイ・スマホが変える社会の風景 「人はどうつながれば良いのか」 |
|
第9回 | コミュニケーションにおける「対立」を移動させる方法① 「一般常識から紐解く媒介者の論点」 |
|
第10回 | コミュニケーションにおける「対立」を移動させる方法② 「家族コミュニティの揺らぎから考える育児・子育ての倫理」 |
|
第11回 | 幸福の尺度① 「QOL概念の枠組み」 |
|
第12回 | 幸福の尺度② 「幸せ意識と人生の基本構造について」 |
|
第13回 | 動物・AI・ロボットとの共生社会を考える 「心と自己と魂」 |
|
第14回 | 総まとめ 「繋がり合い」の世界での哲学 |
|
授業の運営方法 | 講義形式で授業は進行しますが、毎回、授業内で配布される課題シートに取り組み、自らの意見を自分の言葉で表現する時間を設けます。 15回を通して、毎回受け身の授業ではなく、「自ら深く考える」ということにより、成長を自覚できるようにしていきます。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 小レポートは、翌週の授業内でピックアップされたものを、シェアする時間を設けます。 それに対応した回答を、翌週の授業内でお答えします。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
小論文・レポート | 60% | 毎回の課題シートによるレポートの達成度を評価 |
授業参加 | 40% | 授業内でのディスカッションの内容 |
定期試験 | 0% | 実施しません |
テキスト | 適宜、課題シートや資料の配布を行います。 |
参考文献 | 適宜、指示します。 |
その他、履修生への注意事項 | 講義形式ではありますが、毎回課題シートへの取り組みがあるので、能動的かつ積極的な授業参加と授業貢献度を求めます。 多種多様な意見をピックアップし、お互いでシェアすることにより、高め合うチームビルディングの意識が必要です。 とにかく、自分ごとの関心ある題材として、倫理をしっかり学んでいってください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】 |
実務経験の概要 | CMプランナー・CMデイレクターとして、テレビコマーシャルの演出・企画。 映画・テレビドラマ・ミュージカル等の脚本家・脚色。 劇場映画の映画監督、商業演劇の演出家。 等、エンターテイメント作品業界での実務経験を経て、大学教員。 |
実務経験と授業科目との関連性 | 他者とのグループビルディングによって成り立つ創作現場でのコミュケーション分析を通じて、他者への思いやり・他者との協働作業による創造性を説き、コミュニケーションにおける倫理を具体例を出しながら、講義する。 |