科目名 | 現代文化表現学演習IIB | |
担当者 | 要 真理子 | |
開講期 | 2025年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 4年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業形態 | 対面(全回対面) | |
オンライン実施回 | — | |
全回対面 | ||
授業題目 | 現代アート研究 II B | |
授業の到達目標 | この授業では、担当教員の準備する教材を用いて、芸術学、芸術史の理解のために必要な基礎的な知識を獲得すると同時に、具体的な作品をより良く理解するための作品分析の方法を習得することを目的としている。 1)参加する学生が自らの関心に沿った研究対象を発見し、充実した内容の発表を行う段階に到達することを目指す。 2)論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 3)論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
今年度の授業内容 | 3年次の演習内容を基礎として卒業論文を作成する。 | |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 自宅で時間を決めて論文作成する。 | 1回平均約45分 |
自習に関する一般的な指示事項 | スケジュール管理を徹底し、提出期限間際になって慌てないようにする。 | |
授業の特徴(アクティブラーニング) | レポート/プレゼンテーション/体験学習・調査学習/その他 | |
第1回 | 夏休み課題の提出/卒論作成の中間報告 | |
第2回 | 中間報告(学生A, B, C) ディスカッション | |
第3回 | 中間報告(学生D, E, F)ディスカッション | |
第4回 | 卒業論文書式の確認 | |
第5回 | 個別指導・論文作成 作成したところまでの原稿を提出する。 | |
第6回 | 個別指導・論文作成 適切な参考文献を見つけられているか。 | |
第7回 | 個別指導・論文作成 目的や構成は適切か。 | |
第8回 | 個別指導・論文作成 論理的な文章構成になっているか。 | |
第9回 | 個別指導・論文作成 スケジュール管理はできているか。書式の再確認。 |
|
第10回 | 個別指導・論文作成 作成したところまでの原稿を提出する。 | |
第11回 | 個別指導・論文作成 作成したところまでの原稿を提出する。 | |
第12回 | 提出用、論文要旨の作成、ゼミ卒業論文集用に論文作成の感想などの準備 | |
第13回 | 提出用、論文要旨の作成、ゼミ卒業論文集用に論文作成の感想などの準備 | |
第14回 | 提出用、論文要旨の作成、ゼミ卒業論文集用に論文作成の感想などの準備 | |
授業の運営方法 | この授業は演習授業なので、教員が課題を提示し、それぞれの課題に関して、参加者が全員で議論するような形で授業を進めていきます。また、各参加者が自分で選択した課題に関しての発表を行い、全参加者と教員で質疑応答を行います。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各回の終了時に、参加者からの発言に対しての総評を述べ、また参加者の研究発表についても講評を行います。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
小論文・レポート | 50% | レポートの内容による評価 |
授業参加 | 50% | 発表の内容による評価 |
テキスト | テキストは教員が独自に作成し、授業の際に事前に配布します。 |
参考文献 | 参考文献は各回ごとに授業中に指示します。 |
関連ページ | ・DNP運営「artscape」 https://artscape.jp/ ・文化財オンライン https://bunka.nii.ac.jp/ |
その他、履修生への注意事項 | この授業は演習形式の授業ですから、参加者の皆さんの積極的な参加、発言を希望します。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 |