科目名 | 現代文化表現学演習IIB | |
担当者 | 元永 純代 | |
開講期 | 2025年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 4年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業形態 | 対面(全回対面) | |
オンライン実施回 | — | |
全回対面 | ||
授業題目 | ファッション文化の研究2 | |
授業の到達目標 | 「ファッション文化に関する基礎的研究法を理解する」「論文の書き方の基本や文献調査、さらにデータ収集の方法の基礎を理解する」「知りたいことを調査するためにはどんな調査方法がいいのかを考察。さらに目的にあった調査データを集めて分析する」という3年次の授業で学んだ論文の基礎を卒業論文の成果に結びつける。 論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 商品企画・商品開発の能力を身につけ、社会で活かせるようにする |
|
今年度の授業内容 | 個人ワークとグループワークを行う。 個人ワークでは、論文の基礎を復習しながら、個人発表と指導を交互に行う。 グループワークでは、資料作成、プレゼンを繰り返す。 また、自分たちが開発した商品の販促活動も行う。 |
|
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 卒論完成に向けて、自分でタイムマネジメントしながら執筆していくこと。 プレゼンは練習をしてから臨むこと。 |
1回平均約45分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 研究テーマにあった専門書を読む、卒論執筆に取り組む時間を確保すること。 | |
授業の特徴(アクティブラーニング) | プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート)/グループワーク/フィールドワーク/課題解決型学習(PBL)/体験学習・調査学習 | |
第1回 | ・ガイダンス ・プレゼンリハーサル |
|
第2回 | ・商品企画プレゼンテーション | |
第3回 | ・卒論についてのグループディスカッション① 相互推敲 | |
第4回 | ・卒論についてのグループディスカッション② 相互推敲 | |
第5回 | ・ファッショントレンドセミナー(校外授業) | |
第6回 | 卒論相談会・ディスカッション | |
第7回 | ・自分の卒論を論文チェックシートで検証する ・自己分析と、グループでの分析 |
|
第8回 | ・ゼミで卒論を読みあう | |
第9回 | ・論文の改善 ・要旨を書く |
|
第10回 | ・論文の改善 ・要旨を推敲する |
|
第11回 | ・卒論の提出 ・要旨の推敲② |
|
第12回 | 論文のレジュメづくりと、プレゼンテーション準備 | |
第13回 | 最終プレゼンテーション① | |
第14回 | 最終プレゼンテーション② | |
授業の運営方法 | 学生によるプレゼンとディスカッション、個別指導を繰り返す。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 課題を添削して個別指導を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない。 |
小論文・レポート | 60% | レポートと発表資料の内容、プレゼンの内容を評価対象とする。 |
授業参加 | 40% | ディスカッションでの積極的発言を評価する |
参考文献 | そのつど紹介する。 |
その他、履修生への注意事項 | ・ファッショントレンドセミナー、企業を訪問して企画提案するなど校外授業が複数回ある。 ・協業相手の都合でスケジュールが変更する可能性がある。柔軟に対応してほしい。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 |
実務経験の概要 | 女性誌(ファッション誌、ライフスタイル誌)の編集長、ファッション・ビューティジャンルの副編集長の経験を持つほか、多数の書籍を編集してきた。 企業の広報、ブランディングを務めてきた。 |
実務経験と授業科目との関連性 | 先行文献の少ない流行現象に欠かせない雑誌調査など編集者としての経験から指導する。 女性誌で幅広く特集を担当してきたので、ファッション以外、メークやインテリア、CMなどのテーマにも対応できる。 |