科目名 | 現代文化表現学演習IIA | |
担当者 | 元永 純代 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 4年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | ファッション文化の研究 | |
授業の達成目標 | 「ファッション文化に関する基礎的研究法を理解する」「論文の書き方の基本や文献調査、さらにデータ収集の方法の基礎を理解する」「知りたいことを調査するためにはどんな調査方法がいいのかを考察。さらに目的にあった調査データを集めて分析する」という3年次の授業で学んだ論文の基礎を卒業論文の成果に結びつける。 卒業論文以外にグループワークを導入し、ファッション文化と社会の関連性についての提言をグループでまとめる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
|
今年度の授業内容 | 3年次に着手した先行研究調査やデータ収集の精度を高めるために、論文の基礎を復習しながら、プレゼンとディスカッションを交互に行う。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 研究の内容を深めるために、研究テーマに関連した新書・専門書を毎月読んでレポートを提出する。 そのための準備にかなりの時間が必要になる。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 研究テーマにあった専門書を読む、課題に積極的に取り組む時間を確保すること。 | |
第1回 | ・ガイダンス | |
第2回 | ・社会に出る準備ー自分のミッションを定める | |
第3回 | ・社会に出る準備ー自分のミッションに関するプレゼンテーション① | |
第4回 | ・社会に出る準備ー自分のミッションに関するプレゼンテーション② | |
第5回 | ・論文を分析する ・私の問い・仮説・調査方法・スケジュールの発表① |
|
第6回 | ・私の問い・仮説・立証方法・スケジュールの発表② | |
第7回 | ・論文分析のグループワーク | |
第8回 | ・グループでのフィールドワーク | |
第9回 | ・「はじめに」を書く ・フィールドワーク課題の発表 |
|
第10回 | ・「はじめに」の発表① ・グループワーク発表準備① |
|
第11回 | ・「はじめに」の発表② ・グループワーク発表準備② |
|
第12回 | ・アウトラインを書く ・グループワーク発表① |
|
第13回 | ・アウトラインと問いへのアプローチ発表① ・グループワーク発表② |
|
第14回 | ・アウトラインと問いへのアプローチ発表② |
|
授業の運営方法 | 学生による課題プレゼン発表と講義、グループワークを繰り返す。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 課題は個別に返却時にフィードバックする。 発表については都度フィードバックする。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない。 |
小論文・レポート | 50% | 課題レポートと発表資料、プレゼンの内容を評価対象とする。 |
授業参加 | 50% | グループワークの貢献度、ディスカッションでの積極的発言を評価する。 |
その他、履修生への注意事項 | 自分の質問や意見が他の学生の学びになります。他の受講者に対するアドバイスも自分の学びとして聞き、身につけるようにしてください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 |
実務経験の概要 | 女性誌(ファッション誌、ライフスタイル誌)の編集長、ファッション・ビューティジャンルの副編集長の経験を持つほか、多数の書籍を編集してきた。 企業の広報、ブランディングを務めてきた。 |
実務経験と授業科目との関連性 | 先行文献の少ない流行現象に欠かせない雑誌調査など編集者としての経験から指導する。 女性誌で幅広く特集を担当してきたので、ファッション以外、メークやインテリア、CMなどのテーマにも対応できる。 |