[戻る]
科目名現代文化表現学演習IB
担当者川島 京子
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目パフォーマンス研究ゼミナール
授業の達成目標この授業は、演劇・舞踊等の舞台芸術や、その他のパフォーマンスを研究する方法について、実践的に学ぶゼミナールです。3年次の目標は以下の通り。(1)参加者が各自の研究対象(ジャンルや作家・作品)を設定する。(2)それに関わる用語や歴史的知識をマスターする。(3)作品読解や、先行研究のレビューといった基礎的な発表を通じて発表のスキルをみがく。(4)全員がお互いの研究対象に関する基礎知識を共有する。(5)舞台評とレポートを書くことで、ライティングのスキルをみがく。(6)文献調査や社会調査などの方法をマスターする。(7)グループワークを通じてアカデミック・コミュニケーションのスキルを身につける。IBでは特に(1)(2)(4)(6)を重視する。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容担当者が課題について発表をおこない、クラスで討議をおこなうというものです。IBの課題として、現場インタビューなどをおこないます。これと並行して、観劇課題に対する劇評レポートを相互に読み合って討議する互評会を毎月おこないます。授業後半では、卒論の準備段階にあたるレポートを仕上げ、自分なりに研究テーマを定めていきます。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について余裕をもって、発表、執筆準備を行うこと。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項月に一度、課題舞台を鑑賞し劇評を提出してもらいます。
第1回イントロダクション、インターン報告(1)
第2回インターン報告(2)
第3回インターン報告(3)
第4回観劇レポート互評会、4000字レポート、現場取材の方法について
第5回4000字レポート 発表と講評(1)
第6回4000字レポート 発表と講評(2)
第7回4000字レポート 発表と講評(3)
第8回観劇レポート互評会
第9回舞台の現場取材発表(1)
第10回舞台の現場取材発表(2)
第11回舞台の現場取材発表(3)
第12回舞台の現場取材発表(4)
第13回舞台の現場取材発表(5)
第14回観劇レポート互評会
授業の運営方法学生の発表を主体とするゼミナール形式
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業内で行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 100% 発表、討議を通じた授業への貢献、課題提出、授業内レポートを均等に評価する
参考文献 米屋尚子『【改訂新版】演劇は仕事になるのか? 演劇の経済的側面とその未来』アルファベータブックス、2016年、2700円、ISBN: 4865980210。
その他、履修生への注意事項 提出物についてはMicrosoft Teamsを使用する予定です。
詳細は初回の講義で説明いたします。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】