[戻る]
科目名現代文化表現学演習IB
担当者渡邉 大輔
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目映像文化論ゼミ
授業の達成目標本講義は、主に映画研究(シネマ・スタディーズ)やアニメーション研究、映像文化論、メディア文化論などに基づいて、アニメーションや映画、その他の映像コンテンツなど、広く「映像」を研究し、論文にまとめる方法について実践的に学ぶゼミナールです。3年次の目標はおおよそ以下の通りです。(1)参加者が各自の関心分野や研究対象(ジャンルや作家・作品)を設定する。(2)それに関わる専門用語や知識をマスターする。(3)口頭発表やディスカッションのスキルをみがく。(4)全員がお互いの研究対象に関する基礎知識を共有する。(5)文献調査や社会調査などの方法をマスターする。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容まず、ゼミ所属者が多様な映像作品の中からそれぞれ具体的な関心分野や研究テーマを探します。その後、並行して論文レポートに仕上げるための作品分析や歴史研究といった分析・研究アプローチの基本方法を習得しつつ、各研究テーマに関する各種資料を調査・分析・解釈したうえでプレゼンテーションをおこない、それについてクラスで質疑応答あるいはディスカッションを行う予定です。解読の方法や発表の仕方についてはこまめに事前に講義します。授業後半では、卒論の準備段階にあたるレポートを課します。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について課題の際は、事前にレジュメの内容を読んで準備し、課題後は内容を振り返ること。発表の際は、参加者や教員からの所感を聞き、自分の発表内容の向上に役立てること。
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項映像のゼミなので、アニメや映画など映像作品をたくさん観ることはもちろんですが、映像「だけ」観ていても、レポートや論文は書けません。日常的に映画以外の本やほかの表現(アート、音楽、舞台など)にも積極的に触れましょう。それが思考に厚みをもたらします。
第1回イントロダクション
第2回夏期課題のプレゼンテーションとディスカッション
第3回夏期課題のプレゼンテーションとディスカッション
第4回研究テーマのプレゼンテーション(1)
第5回研究テーマのプレゼンテーション(2)
第6回関連文献精読(1)
第7回関連文献精読(2)
第8回関連文献精読(3)
第9回関連文献精読(4)
第10回研究途中経過プレゼンテーション(1)
第11回研究途中経過プレゼンテーション(2)
第12回研究途中経過プレゼンテーション(3)
第13回期末レポート指導
第14回ゼミ総括
授業の運営方法学生の発表を主体とするゼミ。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回の課題やリアクション・ペーパーの質問や感想に対して、有意のものはポータルか次回授業の冒頭で解説・回答・講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 25% 期末レポート(プレ卒論含む)
授業参加 25% 課題提出
その他 50% プレゼンテーション、ディスカッション参加
テキスト 基本文献、また各自の研究テーマに関する文献についても、非常に多岐にわたるので授業時に指示します。
その他、履修生への注意事項 学期期間中にゲスト講師を招聘する予定です(変更の可能性もあります)。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】