[戻る]
科目名ライティング特殊演習(編集)B
担当者元永 純代
開講期2025年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目雑誌作りの実際その2『Visions』編集
授業の到達目標パブリッシングの基本的な知識と能力を身につける。1冊の冊子を作り上げるプロセスを通じて、ターゲットとコンセプトに合った原稿を書き上げ、加えて誌面構成の考え方、文字とデザインの関係、文字校正の技術、印刷、製本の流れを理解できるようにする。

今年度の授業内容現代文化表現学科での学びが活かせるクリエイティブな仕事を特集テーマにした冊子『Visions』を編集し、完成させる。レイアウトの文字数に従い、テーマとターゲットに合わせて原稿をまとめる。最終原稿を自分の書いた取材原稿を取材者に確認してもらう、印刷所と決めた進行日程に合わせ、校正から校了まで行うため、授業時間以外の活動も多くなる。
また、同誌の広報活動も行う。

準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について原稿執筆、取材者への原稿内容確認や校正と校閲など、社会人との対応を頻繁に行い、
さらに締め切りまでに仕上げることを求める。
そのため、授業時間以外、かなりの時間を必要とする。
1回平均約45分
自習に関する一般的な指示事項原稿や校正は授業時間以外でも何度も読み直して確認すること。
雑誌を読むときに、参考になるレイアウトや表記、表現があるかどうかを意識して購読すること。
授業の特徴(アクティブラーニング)体験学習・調査学習/その他
第1回・入稿と印刷のレクチャー
・完成レイアウトの確認
第2回・伝えたいことが伝わる原稿を学ぶ
第3回・原稿を添削する技術
第4回・入稿作業
・印刷所に行き入稿する。
第5回・校正(初校)
・取材先に校正を送付
・校正の方法を学ぶ


第6回・文字校正と校閲①
第7回・印刷所での初校戻し
第8回・文字校正と校閲(再校)
・再校正を確認する技術を学ぶ
第9回・再校正を確認する技術を学ぶ
第10回・印刷所で校了する
第11回・印刷所見学(自分たちが編集した雑誌の印刷工程を見学する)
第12回・取材協力者へのお礼
第13回・制作プロセスを振り返り、まとめる
第14回・制作プロセスをまとめた冊子を完成させる
授業の運営方法実習が中心となる。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法決められた文字数で「伝えたいことが伝わる」原稿を仕上げる。
原稿は対面で添削指導するが、よりよい原稿を書き上げるヒントを与えるという指導を行う。
「自分で考える」ということを繰り返して、書き直した原稿を提出することを求める。
「伝えたいことが高校生にも伝わる」というレベルに達するまで書き直しを繰り返す。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 0% 評価対象としない。
授業参加 50% 平常点
その他 50% 提出された誌面や編集プロセスにおける対応など、総合的に判断し評価する。
評価内容(評価方法、評価基準4) 提出された誌面や編集プロセスにおける対応など、総合的に判断し評価する。
テキスト 記者ハンドブック第14版 新聞用字用語集(2022)共同通信社 2,090円
参考文献 『裏Visions』2025年版が編集の参考になる。
その他、履修生への注意事項 春学期のライティング特殊演習(編集)Aと合わせて履修することが望ましい。
広報活動では授業の様子などを発信するので履修者にはその協力をお願いする。
デザイン事務所や印刷会社、印刷工場などに行く校外授業が複数回ある。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】
実務経験の概要 女性誌(ファッション誌、ライフスタイル誌)の編集長、ファッション・ビューティジャンルの副編集長の経験を持つほか、多数の書籍を編集してきた。
実務経験と授業科目との関連性 新人編集者を指導した方法で、雑誌編集の仕方を指導する。
出版社勤務時代に築いた人脈を生かして、特集企画やプロのクリエイターと学生を組ませるなど、学生に貴重な経験を提供できる。