科目名 | 現代文化表現学特殊講義(ポピュラーカルチャー)C |
担当者 | 足立 加勇 |
開講期 | 2024年度春学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業題目 | マンガ・アニメーションを考える。 |
授業の達成目標 | マンガ・アニメーションをはじめとする、身近な文化事象について独自の考察をふまえて論述できるようになる。 マンガ・アニメーションの基本的な知識を身につける。
|
今年度の授業内容 | 前半は、マンガ・アニメーション作品をトピックごとにとりあげ、検討することで、多角的な理解を目指す。後半は、マンガ・アニメーションの歴史的変遷を議論し、体系的な理解をめざす。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 講義後、教科書を読み、関連個所を探す。そして、その箇所を、その部分だけではなく、前後を含めてよく読む。講義で言及したこと、言及しなかったことを確認する。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 講義で学んだ議論を、自分の好きな作品に当てはめてみるとどうなるか試してみること。自分が知っている作品は、自分で分析する、という姿勢を常に持ち続けてください。 |
第1回 | 少女マンガの巨大な瞳・マンガと現実の関係を考える。 |
第2回 | マンガ・アニメの主人公は何故戦うのか?・作中の人間関係を考察する。 |
第3回 | マンガ・アニメの主人公は何故戦うのか?(その2)・戦いと自己肯定 |
第4回 | マンガ・アニメで描かれた家族・男の子と父の関係、戦士の精神の継承 |
第5回 | マンガ・アニメで描かれた家族・女の子の生きる道 |
第6回 | アニメーションとはいったい何か?・その原理を考察する。 |
第7回 | アニメーションの多様性、アニメーションとマンガの関係 |
第8回 | ディズニーの偉業・トーキー、カラー、マルチプレーンカメラ、そして、長編アニメーション |
第9回 | マンガの起源から、手塚治虫、劇画まで |
第10回 | 『サイボーグ009』の60年代・マンガと社会問題の影響関係 |
第11回 | ロボットアニメに見る80年代・メディアミックスと商業アニメーションの諸問題 |
第12回 | 90年代のアニメブームから現代へ |
第13回 | キャラクターとは何か?・キャラクターの作成技術から考える日本のマンガ・アニメ史 |
第14回 | 顔の形が作り出す物語・人類にとって人の顔を描くとはどういうことなのか |
授業の運営方法 | 基本的に講義形式で授業を進めます。受講者の考えや問題意識によって内容が変わることがあります。受講者は、コメントペーパーや講師への直接の質問によって、自分の考えや問題意識を明示してください。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | レポート回収後、特徴的な見解の紹介や典型的な誤解についての解説を行う。 希望者に対しては、レポートの講評を行う。 |