科目名 | 現代文化表現学特殊講義(身体)B | |
担当者 | 元永 純代 | |
開講期 | 2025年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業形態 | 対面(全回対面) | |
オンライン実施回 | — | |
全回対面 | ||
授業題目 | デザイナーによるイノベーション、そのスタイルを表現する言葉 | |
授業の到達目標 | ファッション文化の中で、そのクリエイションにより従来のファッションの常識を変革したデザイナー(ブランド)に注目する。 彼らの功績が社会にどのような影響を与え、人々のライフスタイルをどのように変えたのかを理解し、自分の言葉で垂れるようにする。 また、デザイナーが世に送り出したスタイルを表現する形容詞を分析し、ファッションスタイルを表現する言葉は時代によって、あるいはデザイナーによって意味や内容が異なることを理解できるようにする。 |
|
今年度の授業内容 | ファッション文化でイノベーションを起こしたデザイナー6名を取り上げる。彼らの功績を講義や映像、現在の店舗のあり方 を通して学び、自分なりの評価をレポートとしてまとめる。グループでのプレゼンテーションも行う。 ファッションの展覧会について、グループディスカッションし発表する時間も設ける。 |
|
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | デザイナーが目指したスタイルが現在どのように定着しているかを理解するために、ブランドショップなどに出向き、レポートを書く課題がある。 授業外で、展覧会や銀座や表参道に出かける時間を確保すること。 |
1回平均約190分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 課題以外でも、ブランドのショップやファッション関連の展覧会などへ行く、ファッション関連映画を観るなど、ファッション文化に触れる機会を積極的につくること。 | |
授業の特徴(アクティブラーニング) | レポート/プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート)/グループワーク/フィールドワーク/体験学習・調査学習 | |
第1回 | ガイダンス この授業では何をインプットして何をアウトプットするかを整理する。 |
|
第2回 | ・ガブリエル・シャネルの功績 ・ファッション展覧会についてリサーチ |
|
第3回 | ・映像で観るシャネル ・グループディスカッション |
|
第4回 | ・クリスチャン・ディオールの功績 ・映像で見るディオール |
|
第5回 | ・イヴ・サンローランの功績 ・映像で見るイヴ・サンローラン |
|
第6回 | ・現在のショップに表れる、デザイナーのスタイル | |
第7回 | ・グループワーク:「エレガント」の違いについて発表準備 ・グループワーク:ファッション展覧会についてディスカッション |
|
第8回 | ・グループ発表:シャネル、ディオール、サンローランの「エレガント」(前半) | |
第9回 | ・グループ発表:シャネル、ディオール、サンローランの「エレガント」(後半) | |
第10回 | ・三宅一生の功績 ・映像で見る三宅一生 |
|
第11回 | ・川久保玲の功績 ・映像で見る川久保玲 |
|
第12回 | ・山本耀司の功績 ・映像で見る山本耀司 |
|
第13回 | ・現在のショップに表れる、日本を代表するデザイナーのスタイル | |
第14回 | ・レポート講評 ・学びのまとめ |
|
授業の運営方法 | 講義、映像視聴とディスカッション、グループワーク、フィールドワーク、発表などを行う。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 発表については都度フィードバックを行う。 レポートについては授業内で模範的なレポートを取り上げ、総評も行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 60% | レポート、発表の出来栄えを評価する |
授業参加 | 40% | グループワークでの貢献度、ディスカッションでの積極的な発言を評価する |
参考文献 | 参考文献や参考となる映画・動画については都度紹介する。 |
その他、履修生への注意事項 | ファッションの展覧会、銀座や青山のショップに行く時間を授業外でとるようにしてください。 自分の質問や意見が他の学生の学びになります。他の受講者に対するアドバイスも自分の学びとして聞き、身につけるようにしてください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 |
実務経験の概要 | 女性誌(ファッション誌、ライフスタイル誌)の編集長、ファッション・ビューティジャンルの副編集長の経験を持つほか、多数の書籍を編集してきた。 |
実務経験と授業科目との関連性 | ファッション誌の編集を通じて得た知識や経験を授業に活かす。 |