科目名 | 現代文化表現学特殊講義(イメージ)C |
担当者 | 要 真理子 |
開講期 | 2025年度春学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業形態 | 対面(全回対面) |
オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
授業題目 | 「イメージ」とは何か |
授業の到達目標 | 1) 感性的な認識と知性的/理性的な認識を区別して知性的/理性的に理解できる。 2) イメージに関する基礎知識にもとづいてこれを解釈できる。 3) イメージの価値について様々な角度から考えることができる。 |
今年度の授業内容 | 「イメージ」とはいったい何だろうか。たとえば、「良いイメージ」や「さっぱりしたイメージ」など日本語では、「印象」や「雰囲気」に近い語感で用いられることが多いのだが、本授業では、「イメージ」を視覚的な「像」や「形」と規定し、これを様々な事例とともに人間の知覚や造形の営みとの関わりにおいて考察する。 |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | テキストに沿って授業を進行しますので、生協を通じて、4月授業開始前までにテキストを購入し、事前に各自で読み、自分なりの問いを立てておいてください。授業の復習:15分から30分程度。 |
1回平均約190分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 指定テキストを使います。事前に、大学生協で必ず【2刷】を購入してください。授業ノートを作成し復習を心がけましょう。 |
授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/レポート/討議(ディスカッション・ディベート)/その他 |
第1回 | はじめに――イメージとは何か? |
第2回 | 「見る」ということ |
第3回 | フレームとアングル |
第4回 | イメージの運搬と大量複製 |
第5回 | 写真から映画へ |
第6回 | イメージの意味 |
第7回 | イメージとしての文字 |
第8回 | マンガと映画 |
第9回 | 美術アカデミーと反アカデミー |
第10回 | 児童美術教育 |
第11回 | 障がいと社会 |
第12回 | イメージの分析 |
第13回 | 様式というパターン |
第14回 | まとめ レポート作成 |
授業の運営方法 | テキストに基づいた対面授業を前提とする。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 適宜、教室内で学生からの質問などを受け付ける。 |