[戻る]
科目名現代日本のダンスと演劇
担当者川島 京子
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目現代の舞台芸術を批評する
授業の達成目標今現在上演されている舞台作品を、自分なりのテーマ、アプローチ方法で考察し、批評できることを目標とする。
今年度の授業内容現在、我々がこの日本で観ることのできる舞台芸術は、オペラ劇場でやられるオペラやバレエ、また、歌舞伎や人形浄瑠璃、能、狂言といった日本の伝統芸能、さらに小劇場でやられている現代演劇やコンテンポラリーダンス、商業劇場でやられているミュージカル、宝塚など沢山のものがあります。
日本の西洋舞台芸術の起点を、仮に帝国劇場開場(1912年、明治45年)を指標にするとしても、その歴史はわずか100年に過ぎません。にもかかわらず、今や世界に衝撃を与える日本人芸術家(演出家、振付家、俳優、ダンサーなど)が登場し、日本の身体芸術は世界に発信できる日本文化の一様相となっています。
授業では、それら日本の舞台芸術の背景にある、歴史的、文化的、政治的コンテクストをふまえ、具体的に作品を取り上げてそれぞれの魅力を探ってゆきたいと思います。
作品研究の方法は、映像での作品研究と、それに対する批評の執筆、さらに合評という形式で進める予定です。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について余裕をもって発表、執筆準備を行うこと。(発表準備5時間程度、批評執筆2時間程度) 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項課題作品に関する文献、情報の収集を積極的に行うこと。
第1回ガイダンス、本授業の目的と進め方
第2回舞台批評の書き方、現代の舞台作品概観、対象作品の決定
第3回ゲストスピーカーに聞く「日本の舞台芸術の最先端」
第4回作品研究1
第5回作品研究2
第6回作品研究3
第7回作品鑑賞と批評執筆
第8回作品研究4
第9回作品研究5
第10回作品鑑賞と批評執筆
第11回批評紹介と講評1
第12回批評紹介と講評2
第13回批評紹介と講評3
第14回批評紹介と講評4
授業の運営方法講義および批評執筆と講評。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業内で行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 50% 授業内で学ぶ舞台評の書き方に沿って魅力ある批評が書けているかなど。
授業参加 50% 出席及び授業への積極性(批評執筆、講評)
その他 0%
その他、履修生への注意事項 対象とする作品は、第2回の授業で決定します。
授業スケジュールは、学生の興味や知識によって、若干変更することがあります。
提出物については、Microsoft Teamsを使用する予定です。
詳細は初回の講義で説明いたします。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】