[戻る]
科目名デジタル表現論
担当者伊藤 穣
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目デジタル技術による表現方法の歴史と現状分析
授業の達成目標コンピュータグラフィックスなどのデジタル技術の基礎について理解したうえで、芸術作品において実際にどのように活用されているのかについて実例を検証し、デジタル技術による表現方法の特徴を記述すること、そしてそれをもとに作品を批評することができるようになる。
今年度の授業内容デジタル技術を支えるデジタルの概念について理解するとともに、CG技術の基礎知識を身につけ、映像作品の鑑賞や批評を行う。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業で扱った作品について、合計4時間以上、授業内容を踏まえた上で視聴すること。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項可能な限り、授業に関連する映画等を自宅などで視聴すること。
第1回オリエンテーション、デジタル技術の基礎(フォトリアルとトゥーンシェード)
第2回コンピュータ・グラフィックス(1) CGによる動物の表現
第3回コンピュータ・グラフィックス(2) CGによる人物の表現(前編)
第4回コンピュータ・グラフィックス(3) CGによる人物の表現(後編)
第5回コンピュータ・グラフィックス(4) 日本の手描きアニメーションとCG(前編)
第6回コンピュータ・グラフィックス(5) 日本の手描きアニメーションとCG(後編)
第7回コンピュータ・グラフィックス(6) CGのパフォーマンスシーン  (女性アイドル編)
第8回コンピュータ・グラフィックス(7) ディズニー×ピクサー×ドリームワークス(前編)
第9回コンピュータ・グラフィックス(8) ディズニー×ピクサー×ドリームワークス(後編)
第10回コンピュータ・グラフィックス(9) ファンタジー映画とCG(前編)
第11回コンピュータ・グラフィックス(10) ファンタジー映画とCG(後編)
第12回コンピュータ・グラフィックス(11) 手描きとCGの比較
第13回コンピュータ・グラフィックス(12) アニメのパフォーマンスシーンとCG(男性アイドル編)
第14回コンピュータ・グラフィックス(13) 応用分野
授業の運営方法毎回、複数の映像作品の一部を鑑賞したのち、批評を行い、それをレポート課題とする。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法提出されたレポートをもとに、授業時および配布資料において質問への回答やコメントを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 0% 実施しない。
授業参加 100% 毎回の提出課題について総合的に評価する。
その他 0%
テキスト 指定しない。
参考文献 指定しない。
関連ページ 指定しない。
その他、履修生への注意事項 授業時のレポートは「見て、考えたことを整理して記述する」訓練である。質だけでなく量も重視する。1~2行程度の記述では点にならない。毎回、1000文字以上を目安として、様々な知識を関連させながら論じるように心がけてほしい。

授業で視聴する作品の多くは洋画とアニメーションである。とくにアニメーションの比率が高い。授業は鑑賞会ではないので、学生個人の"好き嫌い"については一切考慮しない。普段は興味のない分野についても考察の対象として学問的に接してほしい。ただし、ホラー映画や現代の戦争をテーマとする映画は扱わない。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】