科目名 | 現代建築文化論 | |
担当者 | 村田 あが | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 国内外の現代建築文化の知見を得る | |
授業の達成目標 | 現代文化表現の一手段としての現代建築文化の諸相に関する知見を得、受講者各自の視点で現代の建築文化を評論できるようになることを目標とする。建築空間の見方、建築デザインの手法、機能とデザインなどに関する一般的な知見を修得し、説明できるようになることを目指す。これらをもとに、画像で紹介する国内外の建築や身近な現代建築を受講生各自が評価し、現代建築文化について自らの考えをまとめられるようになることを目標とする。 | |
今年度の授業内容 | 国内外の建築思潮や建築の機能とデザイン、現代建築家のデザイン・コンセプトや表現手法について解説する。建築展、建築周辺のデザインにも触れ、現代建築文化の様相について広範に概説する。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前にポータルに掲出する授業資料を読み、要点をまとめ、関連情報をあらかじめ整理しておく。講義終了後には、授業資料やノートを見直し、その回の概要をまとめ、理解を深めておくよう努めてほしい。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 現代建築文化に関わる新聞記事や各種メディアの情報を得る、建築家の作品を見に行く、建築空間を体験することなどを心がけてほしい。 | |
第1回 | 授業ガイダンス、身近な現代建築の解説 | |
第2回 | 日本の現代建築事例1.現代建築の特徴 | |
第3回 | 日本の現代建築事例2.美術館・学校 | |
第4回 | 日本の現代建築事例3.震災復興施設 | |
第5回 | 建築家の職能と仕事 | |
第6回 | 海外の現代建築1.建築思潮とデザイン、期末課題出題、研究倫理の解説 | |
第7回 | 海外の現代建築2.建築家とクライアント | |
第8回 | 海外の現代建築3.建築展覧会 | |
第9回 | 海外の現代建築4.建築とファッション | |
第10回 | 現代建築と地域性 | |
第11回 | 現代建築の素材とテクスチャー | |
第12回 | 建築とデザインの境界1.色彩のデザイン | |
第13回 | 建築とデザインの境界2.クラフトデザイン | |
第14回 | 現代建築と都市 | |
授業の運営方法 | 講義形式で実施する。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業終了後、全体的な講評や特徴的な見解の紹介、典型的な誤解についての解説をポータルに掲出する。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 100% | 期末レポートの提出を課す。学術的な考察、正しい論文作法を重視し成績を評価する。 |
授業参加 | 0% | なし |
その他 | 0% | なし |
テキスト | 購入しなければならないテキストはない。毎回、ポータルに授業資料を掲出する。 |
参考文献 | ハリー・F・マルグレイヴ、デイヴィッド・グッドマン著、澤岡清秀監訳、現代建築理論序説 1968年以降の系譜、鹿島出版会、2018、3,600円+税、ISBN 978-4-306-04664-1 中谷礼仁、実況近代建築史講義、LIXIL出版、2017、2018、1,800円+税、ISBN 978-4-86480-032-7 |
関連ページ | 授業で扱う建築家、建築設計事務所、建築組織のHPを授業内で適宜紹介する。 |
その他、履修生への注意事項 | 1.ポータルによる授業資料の提示 授業資料の提示期間は、当該授業当日の1週間後の23:59までとする。 2.期末レポート提出に関する注意 期末レポートは、注、参考文献を含まず、本文のみで3,000字以上とする。 授業内容の理解度、学術的な考察、自分の意見、正しい論文作法(引用のしかた、文末注の付け方、参考文献の記載など)を重視し成績を評価する。 レポートが期限内にポータル経由で提出されないと、成績評価対象外となる。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 |