| 科目名 | ブック・デザイン基礎実習 | |
| 担当者 | 馬場 美桜子 | |
| 開講期 | 2025年度春学期 | |
| 科目区分 | 週間授業 | |
| 履修開始年次 | 1年 | |
| 単位数 | 1単位 | |
| 授業の方法 | 実習 | |
| 授業形態 | 対面(全回対面) | |
| オンライン実施回 | — | |
| 全回対面 | ||
| 授業題目 | エディトリアルデザインの基礎実習 | |
| 授業の到達目標 | ソフトウェアを用い、文字、写真、図表などさまざまな構成要素を扱ったレイアウトが作成できるようになる。色彩、フォントなどの基本的要素の機能を理解し説明できるようになる。 | |
| 今年度の授業内容 | PC教室で実習形式で行う。名刺、ポスター等の課題制作、ブックカバーをはじめとする本の装幀に関する課題制作、及び発表と講評を行う。 | |
| 準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 各回の終わりに、次回行う制作の工程を説明するので、そのためのプラン作成やエスキースや材料の収集などをして次回に臨むこと。授業内で終了できなかった工程については、次回までに各自で進めること。 | 1回平均約45分 |
| 自習に関する一般的な指示事項 | 雑誌や新聞、書籍など紙媒体で興味があるものを気に留めること。可能な限り収集・記録すること。 | |
| 授業の特徴(アクティブラーニング) | 実施しない | |
| 第1回 | オリエンテーション/課題説明/装幀家・ブックデザイナーの仕事紹介① | |
| 第2回 | 色彩・フォント・レイアウトの基本/実習 Illustratorの基本操作/Illustratorで形を扱う | |
| 第3回 | 実習 Illustratorで文字や色を扱う/課題1「文字のデザイン」の説明 書体・配色の効果 | |
| 第4回 | 実習 Illustratorで文字や色を扱う・ 応用テクニック/課題1の制作 | |
| 第5回 | 実習 課題1の制作〜完成/講評 | |
| 第6回 | 印刷・レイアウトの基本/課題2「名刺のレイアウト」の説明 レイアウトの効果 近接・反復・整列・対比 | |
| 第7回 | 課題2の制作〜完成/講評 | |
| 第8回 | 写真の基本/解像度/RGBとCMYK/実習 Photoshopで写真を扱う | |
| 第9回 | 実習 課題3「ブックカバーのデザイン」の説明/トリムマークの作成 | |
| 第10回 | 装幀家・ブックデザイナーの仕事紹介②/実習 課題3の制作 | |
| 第11回 | 実習 コンセプト・アイデアの確認/課題3の制作 | |
| 第12回 | 実習 デザインを改善する 視認性・可読性など/課題3の制作 | |
| 第13回 | 実習 デザインを改善する パターンの作成、校正/課題3の制作 | |
| 第14回 | 実習 課題3の制作〜完成/制作の意図を言葉にする プレゼンテーション/講評 | |
| 授業の運営方法 | コンピューター教室にて行う。 遠隔授業の場合は、ポータルにて課題提出や講評を行う。特殊なソフトウェアの使用はしない。 |
|
| 課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 課題の提出時に、教員が講評を行う。最終課題は学生同士の鑑賞・意見交換も行う。 | |
| 評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
| 定期試験 | 0% | 実施しない |
| 小論文・レポート | 0% | 実施しない |
| 授業参加 | 40% | 積極的な授業への参加・制作態度 |
| その他 | 60% | 制作物、講評会での発表 |
| 評価内容(評価方法、評価基準4) | 制作物、講評会での発表 |
| 参考文献 | 実例で学ぶ!!本の表紙のデザインテクニック 装丁デザインのアイデア! オブスキュアインク ボーンデジタル書籍編集部 著/株式会社ボーンデジタル/978-4-86246-291-6 ブックデザイン365/パイ インターナショナル (編集)/パイインターナショナル/978-4756253156 ワールドブックデザイン/小林 功二 (監修)/グラフィック社/978-4766133080 製本大全 裁つ、折る、綴じる。知っておきたい全技術/フランツィスカ・モーロック (著)/グラフィック社 /978-4766131529 |
| 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 |