科目名 | 映像表現基礎実習 | |
担当者 | 中村 葵 | |
開講期 | 2025年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 実習 | |
授業形態 | 対面(全回対面) | |
オンライン実施回 | — | |
全回対面 | ||
授業題目 | 日々を新しい目で見るための映像制作基礎 | |
授業の到達目標 | 身近なモチーフを撮影、編集しながら、映像の仕組みや作用を学んでいきます。この授業は、映像制作の基本を身につける入門的な位置づけであり、より発展的な映像表現を目指すための土台をつくります。映像制作を進める中で、普段見慣れた身の回りの風景や出来事を「新しい目」で観察することを大切にします。映像編集によって現れる意味や効果を把握しながら、自身の視点を映像の中に具現化していくことが目標です。 | |
今年度の授業内容 | 今年度の授業では、日常生活の中で何かに「惹かれた瞬間」をテーマに、映像作品を制作します。自身が何に興味を持ち、それはなぜなのか、分析しながら映像のアウトプットに繋げていきます。「アイディアからどのように撮影計画を立てるか」「撮影した素材をどのように編集するか」「撮り直すことでどのように映像が変わるか」、実践と思考を繰り返すスケジュールとなっています。アイデアから撮影、編集を経ることで、どのようにモチーフを分析できたか、新しい観点が生まれたかにも、注目しながら制作を進めます。撮影は数回のブラッシュアップを行う関係から、学内でのロケーションハンティングを基本としますが、事前に学外で撮影してきた素材を使用することも可能です。編集作業では、カットをつなげたり音声を調整するなど、基本的な映像編集による効果を学びます。シンプルな手法を通じて、映像制作の構造や面白さを探ります。 |
|
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 予習:各自、使えるカメラ(一眼、デジカメ、スマートフォンなど)や動画編集アプリ(ソフト)を用意し、使用方法にしては授業開始までにYouTubeやWebサイトで自主学習を行ってください。 復習:授業内の編集や撮影で作品が完成しない場合は、授業外でも編集や撮影を行い、完成できるようにすること。 |
1回平均約45分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 映画やアニメ、ドラマ、CM、MVなど、普段触れる映像の中で自身が惹かれたシーンをメモなどで残しておいてください。自身がどんなものに惹かれるか、傾向含め分析できるようにしておくこと。 | |
授業の特徴(アクティブラーニング) | プレゼンテーション | |
第1回 | 授業全体の説明・プレ課題の説明 | |
第2回 | プレ課題「自分以外のもので自己紹介をする」撮影・編集 | |
第3回 | プレ課題提出・発表・フィードバック | |
第4回 | 最終課題「惹かれた瞬間を伝える」の説明・アイディア出し | |
第5回 | プラン設定・絵コンテの制作 | |
第6回 | 試し撮り | |
第7回 | 撮影 | |
第8回 | 撮影・編集 | |
第9回 | 仮提出・フィードバック | |
第10回 | アイディアの微調整・撮影 | |
第11回 | 追加撮影・編集 | |
第12回 | 最終編集 | |
第13回 | 最終課題提出・発表1・フィードバック | |
第14回 | 発表2・フィードバック | |
授業の運営方法 | 授業は対面。アイディアや編集、映像について対話を繰り返し、制作を進めていきます。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 課題を授業内で提出・発表してください。課題毎にフィードバックを行います。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
その他 | 70% | 作品の達成度 |
授業参加 | 30% | 制作を計画的に行えるか |
関連ページ | GoPro Quik:https://gopro.com/ja/jp/shop/quik-app-video-photo-editor?srsltid=AfmBOop-zBurDYBDVzNTGzs35oQpVB9UQvHfc5Qm-BdycQyTgK0SaoQm |
その他、履修生への注意事項 | ・撮影機材や編集アプリ・ソフトに関しては自身で選択・準備を行ってください。授業開始までに各自自習し、使い慣れておくこと。 ・動画編集ソフトは、使用するosに付随する公式のソフト、Mac,iosならiMovie、WinならClipchamp(ブラウザ版はバックアップをとれないので×)を推奨し、androidはGopro QUIKなど、大手メーカーの公式が出しているアプリを推奨します。希望者は学校が所有するデジタルビデオカメラ、教室のPCに入っているAdobe Premiereを使用することもできます。(capcutは利用規約にある全権移行の観点から、推奨しません。上記以外のアプリを使用する場合は、同様に規約やソフトの運用に注意してください。) ・課題を授業内で必ず提出し、発表を行ってください。成績は、作品の達成度(70%)と授業への参加意欲(30%)で評価します。未提出・未発表がないようにしてください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 |