科目名 | 現代文化表現学研究入門G |
担当者 | 渡邉 大輔 |
開講期 | 2024年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 2年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業題目 | アニメーション研究入門 |
授業の達成目標 | 本講義では、日本や海外のアニメーションを中心として、映画などの近隣の視覚表現も踏まえながら、それらのジャンルを研究するための文献調査、資料分析、論文作成といった基礎的な能力を身につけることを目標とします。 |
今年度の授業内容 | 本講義では、アニメーションを中心とした映像表現において、どのような分析手法があるのかを踏まえたうえで、さらにそれらを俯瞰的に分析するアプローチを学びます。以下のような流れで講義を進める予定です。(1)映画学、アニメ研究、映像文化論といった諸分野の歴史と研究手法の概要を俯瞰的に解説します。(2)まず主にアニメ・映像研究の先行例を学生に分析してもらうことを通じて、作品分析、ジャンル研究の基本的なフォーマットを学びます。(3)それを基礎に、国内外の多彩なアニメ作品や、実写のフィクション映画、ドキュメンタリーなどを鑑賞して、レポートやレビューにまとめます。(4)教員の提示したキーワードに沿って、関連文献を調査し、発表してもらいます。(5)以上の過程を総合して、期末レポートと発表を実施します。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 課題の際は、事前にレジュメの内容を読んで準備し、課題後は内容を振り返ること。発表の際は、参加者や教員からの所感を聞き、自分の発表内容の向上に役立てること。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 授業内の口頭発表や期末レポートを念頭に置いて積極的に授業に参加すること。また、授業に関連する作品鑑賞や文献の熟読を積極的におこなうこと。 |
第1回 | イントロダクション(授業の概要と目標) |
第2回 | アニメーション研究とは何か(1) |
第3回 | アニメーション研究とは何か——具体的な分析事例 |
第4回 | 学術論文の研究方法と文章術(1) |
第5回 | 学術論文の研究方法と文章術(2) |
第6回 | 学術論文の研究方法と論文術(3) |
第7回 | 文献調査結果報告(1) |
第8回 | 文献調査結果報告(2) |
第9回 | 文献調査結果報告(3) |
第10回 | 課題発表(1) |
第11回 | 課題発表(2) |
第12回 | 課題発表(3) |
第13回 | 課題発表(4) |
第14回 | まとめ |
授業の運営方法 | アニメーション研究、映像研究のための基礎的な技術の習得、また、基礎的なディスカッションや口頭発表の訓練を演習形式で行います。
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 毎回の課題やリアクション・ペーパーの質問や感想に対して、有意のものはポータルか次回授業の冒頭で解説・回答・講評を行う。 |