[戻る]
科目名現代文化表現学研究入門E
担当者西原 麻里
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次2年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目マンガ文化と現代テキスト表現の研究入門
授業の達成目標①マンガを始めとする現代テキスト表現文化を対象とする専門的研究のための基礎能力を身につけ、実践することができる。
②ディスカッションを通じて、マンガ文化や現代テキスト表現に関する基礎的な理論や先行研究の議論を説明することができる。
③テキストを適切に読解し、プレゼンテーションで他の受講生に解説することができる。
今年度の授業内容この授業では、マンガに対する批評理論の背景や要点を学び、現代テキスト表現文化についてどのような議論がなされてきたかを把握する。
複数のグループにわかれて教科書の各章を講読し、プレゼンテーションで発表する。それを受けて他の受講生とディスカッションを実施する。プレゼンテーションとディスカッションを繰り返しながらマンガ文化や現代テキスト表現のあり方と研究の視点を実践的に学び、研究活動を進めていく。
さらに各回授業後に小レポートを執筆・提出することにより、この先の大学での研究活動における自身の批判的思考を育てていく。
なお、初回授業でグループと担当章を決めるため、教科書を用意しておくこと。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について○準備学修 ※約2時間
授業で指示された「次週テーマに関する資料」を読解すること。
○事後学修 ※約2時間
授業で指示された「復習課題」に取り組むこと。授業で学んだことをノートにまとめること。
合計60時間
自習に関する一般的な指示事項テキストに記載のある作品や参考文献について調べること。また、授業で学んだ理論や課題を身近な事例に引きつけて考えてみること。
第1回イントロダクション:マンガ文化のキーワード
第2回教育論:マンガ教育と学校
第3回歴史論:マンガ史はどのように記述されてきたのか
第4回文学論:マンガ、文学、ライトノベル
第5回表現論:マンガ表現論の「歴史」とその展望
第6回キャラクター論:キャラクターを見る、キャラクターを読む
第7回ジェンダー論:マンガの/で、ジェンダーを考えること
第8回映像・芸術論:マンガにみる複数の瞬間
第9回記号論・物語論:マンガにおける物語論の可能性とその限界
第10回産業論:商品としての側面を支える作家・編集者のあり方
第11回同人誌論:インフラ整備からみた同人誌即売会・同人文化の成長
第12回観光論:「マンガ」と「観光」の重層的関係
第13回ミュージアム論:「メディア」としてのマンガミュージアム
第14回海外受容論:「マンガ」の「国籍」について
授業の運営方法○プレゼンテーションではパワーポイント(視覚資料)と文書(レジュメ)を使用する。
◯受講生によるプレゼンテーションを経たのち教員によるテキストの解説をする。その後、全員でディスカッションする。
○復習課題(小レポート)をPortalで配信する。また、授業へのコメントや質問を受け付ける。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業内で実施する文献講読プレゼンテーションについて、教員から講評を行う。また、復習課題(小レポート)はPortalでフィードバックを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 50% プレゼンテーション(グループワーク)とディスカッション
小論文・レポート 50% 復習課題(授業各回の小レポート)
テキスト 小山昌宏・玉川博章・小池隆太編著『マンガ研究13講』水声社、2016年(定価3,000円+税、ISBN978-4-8010-0168-8)
参考文献 小山昌宏・玉川博章・小池隆太編著『マンガ探求13講』水声社、2022年
その他、授業内で適宜指示する。
その他、履修生への注意事項 マンガ文化を始めとする現代テキスト表現文化は、「テキスト」とそれを取り巻くさまざまな事象によって成り立っている。日頃から積極的にさまざまな作品に触れ、研究の視点を育ててほしい。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】