[戻る]
科目名映画史概説
担当者渡邉 大輔
開講期2025年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目作品鑑賞で辿る映画史ーー「ドキュメンタリー」を軸に
授業の到達目標映画史や映像史において、「ドキュメンタリー」というジャンルは「劇(フィクション)映画」に比較して相対的にマイナーな地位を占め続けてきました。また、一般的にも劇場での鑑賞の機会は限られているのが現状です。ですが、映画=映像の起源には「ドキュメンタリー的」な形式が不可避的に含まれていましたし、その概念は映画史の中で今日まで絶えず発展し、変化を遂げてきました。本講義では、国内外の映画史を、ドキュメンタリー映画を軸に、通常の劇映画との交錯をドキュメンタリーの基本的な事績や論点を具体的な作品紹介とともに学びます。それを通じて、映画史への理解を深め、ドキュメンタリーを中心とする近現代の映画史について各自の関心の関心に応じて主体的な分析・批評ができるようになります。
今年度の授業内容本講義では、ドキュメンタリー映画の特性や歴史について、映画研究やメディア文化理論の視点から概説していきます。また、アニメーション、テレビなど映画以外の「ドキュメンタリー的」な表現も幅広く取り上げていく予定です。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前にポータルに掲出する当該回の講義資料を熟読し、疑問に思うことをあらかじめ整理しておく。講義終了後は、当日の講義内容も踏まえ、感想・疑問をリアクション・ペーパーとして提出する。また、講義で扱った映像作品(映画、アニメーションなど)で興味を持ったものは、なるべく全編を鑑賞して理解を深めること。 1回平均約190分
自習に関する一般的な指示事項授業内で配布するレジュメなどを参考にし、授業で扱ったり紹介する関連文献や映画作品、映像動画を適宜確認・鑑賞すること。また、それ以外に、日常的にさまざまな映画や映像に触れておくことが望ましいでしょう。
授業の特徴(アクティブラーニング)リアクションペーパー/レポート
第1回授業ガイダンス:ドキュメンタリー映画を学ぶ視座
第2回ドキュメンタリー映画概論
第3回海外のドキュメンタリー映画史(1)
初期映画からロバート・フラハティまで。
第4回海外のドキュメンタリー映画史(2)
1930年代のイギリス・ドキュメンタリー運動
第5回海外のドキュメンタリー映画史(3)
レニ・リーフェンシュタールら戦時下のプロパガンダ映画
第6回海外のドキュメンタリー映画史(4)
フリー・シネマ、シネマ・ヴェリテ、ダイレクト・シネマなどの現代ドキュメンタリー映画
第7回海外のドキュメンタリー映画史(5)
主に1980年代、90年代の動き
第8回日本のドキュメンタリー映画史(1)
草創期の実況映画からプロキノの興亡
第9回日本のドキュメンタリー映画史(2)
戦時下の映画法と文化映画の状況
第10回日本のドキュメンタリー映画史(3)
戦後の岩波映画から小川紳介、土本典昭の現代ドキュメンタリー
第11回日本のドキュメンタリー映画史(4)
1980年代から2000年代までの動き
第12回21世紀のドキュメンタリー的想像力の行方(1)
フェイクドキュメンタリーとリアリティ番組

第13回21世紀のドキュメンタリー的想像力の行方(1)
アニメーション・ドキュメンタリー
第14回授業のまとめ
授業の運営方法講義中心の授業。事前にポータルから講義資料のPDFを配布。それを元に、教室で関連する映像を上映しながら解説をしていきます。毎回、リアクション・ペーパーの提出を課します。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回のリアクション・ペーパーの質問や感想に対して、有意のものはポータルか次回授業の冒頭で解説・回答・講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
小論文・レポート 50%
授業参加 50% 積極的・協力的な授業態度に加え、毎回のリアクションペーパーを成績評価の参考に用います。
参考文献 エリック・バーナウ『ドキュメンタリー映画史』(筑摩書房、2015年、4480873783)品切れ、村山匡一郎編『映画史を学ぶクリティカル・ワーズ 新装増補版』(フィルムアート社、2013年、978-4845913077)2200円、佐藤忠男編『シリーズ日本のドキュメンタリー』全5巻(岩波書店、2009-2010)、稲田豊史『このドキュメンタリーはフィクションです』(光文社、2024年、4334104339)1980円、戸部田誠(テレビのすきま)『フェイクドキュメンタリーの時代』(小学館新書、2024年、4098254794)1320円
この他、内容が多岐にわたるので授業内で適宜紹介します。
その他、履修生への注意事項 幅広い映像文化や映像作品への興味関心を抱いて、日常的に作品鑑賞に努めることが大切です。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】