[戻る]
科目名舞台芸術と身体表現
担当者川島 京子
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目舞台芸術の歴史と現在
授業の達成目標この授業では、洋の東西・ジャンルを問わず出来るだけ多くの舞台芸術に触れてもらい、その経験を通して感性を磨くこと。さらには、それを学問的に捉え直し、それぞれの歴史や特性を理解し、自分なりのアプローチで新たな発見ができることを目標にしています。
今年度の授業内容現在、我々がこの日本で観ることのできる舞台芸術は、オペラ劇場でやられるオペラやバレエ、また、歌舞伎や人形浄瑠璃、能、狂言といった日本の伝統芸能、さらに小劇場でやられている現代演劇やコンテンポラリーダンス、商業劇場でやられているミュージカル、宝塚など沢山のものがあります。授業ではそれぞれの表現方法の特性や、その背景にある、歴史的、文化的、政治的コンテクスト、他の芸術ジャンルとのつながりなど、皆さんのこれまでの知識をフル活用して、広い視野からのアプローチの中で沢山の発見をしていただき、舞台芸術や身体表現への理解、さらには将来の可能性につなげていってほしいと思っています。
舞台芸術は、再現不可能な一回性の芸術です。さらに、「劇場」と「演者」、そして「観客」という3者があって成立する芸術です。つまり観客は「舞台芸術が成立する絶対条件」。この授業では、実際の舞台を観て考察することを課題にするつもりです。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について毎回、授業の最後にまとめとして5,6問の質問を設定します。翌週冒頭に答え合わせをしますので、復習しておくこと。各回約30分程度。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項この授業では、各自、実際の舞台を観に行きレポートを執筆することが課題となります。
詳細は初回授業でお話いたします。
第1回イントロダクション(本講義の目的と概要)
第2回舞台芸術の誕生と本質  ディオニソス崇拝とギリシャ悲劇
第3回西洋の身体と日本の身体
第4回ジャンル研究①西洋演劇 シェ―クスピアの世界
第5回ジャンル研究②オペラ オペラの歴史と現代性
第6回ジャンル研究③バレエ バレエの特権的身体と作品
第7回ジャンル研究④日本の伝統芸能 能楽の世界
第8回ジャンル研究⑤日本の伝統芸能 歌舞伎の世界
第9回ジャンル研究⑥ミュージカル ブロードウエイとウエストエンド
第10回宝塚と日本 宝塚歌劇の歴史と特徴
第11回アニメの舞台化 2.5次元ミュージカルの可能性
第12回日本の現代演劇とミュージカル
第13回芸術と非芸術 商業主義と芸術性の間の多様性
第14回半期学習内容のまとめ、確認テスト
授業の運営方法映像を使用した講義

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業前後、MicrosoftTeams、メールなど。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 25% 実際の舞台を鑑賞してのレポート。独自のテーマ、アプローチで考察し、興味深い結論を導き出せているか。
授業参加 50% 授業参加への積極性、課題の提出。
その他 25% 第14回目の授業中に到達度を測る確認テストを実施。
参考文献 ボナヴェントゥーラ・ルペルティ編著『日本の舞台芸術における身体 : 死と生、人形と人工体』、晃洋書房、2019年、ISBN:9784771031685
佐和田敬司、冬木ひろみ、丸本隆、藤井慎太郎、八木斉子編 『演劇学のキーワーズ』、ぺりかん社、2007年、ISBN: 978-4831511713
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】