[戻る]
科目名現代社会と文化表現
担当者佐藤 富雄
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目現代文化表現の社会的背景を探る
授業の達成目標現代社会における文化表現の社会的な意味と価値を理解し説明できるようになることを目的とします。近・現代社会の変化は文化の担い手と受け手に影響を与え、「文化」の意味とあり方に大きな変化をもたらすだけでなく、新たな文化を数多く生み出しました。こうした近・現代社会における文化表現の変化と新たな出現の社会的背景を理解し説明できるようになることを目標とします。
今年度の授業内容現代社会における文化表現の変化を、主に社会学的な現代社会論および文化論の視点から概観します。
前半では、産業社会論、大衆社会論、都市社会論、消費社会論、社会階層論、情報化社会論など、現代社会論の紹介を通して、文化表現が変化してきた社会的背景を探ります。
後半では、若者文化論、対抗文化論、サブカルチャー論、ポピュラー文化論、カルチュラル・スタディーズ、多文化社会論など、社会学的な文化論の紹介を通して、現代文化の特徴・性格などを明らかにしていきます。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について毎回の講義に関し、授業前にはポータル等にアップする授業資料を読み、内容を理解しておくこと。授業後は内容を振り返り、復習ノートにまとめ、理解を深めること。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項4つの小レポート作成にあたっては、配布する関連資料等を参考にし、課題に適切に応えるレポートを作成すること。
定期試験は、あらかじめ複数の課題(小レポートと同じ4つの課題としています)を提示し、試験当日にその中から2題を出題 するという形式による持ち込み不可の論述式試験ですので、事前に準備が必要です。
第1回オリエンテーション:授業概要、授業の進め方、達成目標、評価方法等の説明
第2回社会学的な文化表現理解の特徴:現代社会のなかの文化表現
第3回産業社会と文化の産業化
第4回大衆社会と文化の大衆化
第5回都市化と都市文化
第6回消費社会と文化の消費
第7回消費社会論と文化記号論の視点
第8回情報化社会と複製文化・芸術
第9回情報化社会と文化情報の流通
第10回若者文化と新しい文化表現
第11回対抗文化の出現
第12回サブカルチャーの広がりと社会的承認
第13回ポピュラーカルチャーとハイカルチャー
第14回カルチュラルスタディーズの視点
授業の運営方法パワーポイント(or ワード)画面、資料画像などを提示しつつ、基本的に講義形式で授業を進めます。
ただし、受講生に発言を求めながら授業を進めますので、それを前提に受講して下さい。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法課題レポート回収後、レポートの内容および形式に関する問題点、典型的な誤解などについての解説を行います。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 60% 小レポートと同じ4課題の中から、試験当日に任意 の2題を出題する形式で持ち込み不可の論述式試験 を実施
小論文・レポート 40% 4つの課題について、各課題800字程度の小レポートを2~3週間の間隔で提出してもらいます。
授業参加 0%
参考文献 井上俊編『新版 現代文化を学ぶ人のために』世界思想社、1998年 
井上俊・長谷正人編著『文化社会学入門−テーマとツール』 ミネルヴァ書房、2010年 
ジャン・ボードリヤール著『消費社会の神話と構造』紀伊国屋書店、1995年
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】