[戻る]
科目名人文学演習IIB
担当者小川 忠
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次4年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目演習 国際交流を用いた公共政策
授業の達成目標・学生自身が、自らの関心に基づいて研究テーマを選び、異文化摩擦の背景、社会問題解決のための国際交流・協力事業の有用性を調べることによって、卒論を仕上げる力を身につけるとともに、実社会で必要となる調査、報告書作成、プレゼンテーション力を身につけます。
・卒業論文を完成させます。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容・互いの関心を共有し、多様な視点を取り入れながら、各自の卒論について個人指導していきます。
・卒論の中間報告会も行います。
・秋学期に1回、国際文化交流・国際協力・多文化共生の実践者を招き講義をしてもらいます。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前に次回の発表者のレジュメを読み、質問を準備しておいてください。発表者は事前にレジュメを作成、講師に提出し、ゼミの後は討議をふりかえり、反省点等を整理してください。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項・卒論に向けて、自分に合ったテーマを見つけ出すとともに、優れた先行研究を読み込んでおくことが大切です。図書館を最大限活用し、様々な情報を収集し、吟味する習慣を身につけましょう。
第1回ガイダンス
第2回・国際報道について意見交換
・外部講師のレクチャー
第3回・国際報道について意見交換
・卒論中間報告会
・課題図書輪読
第4回・国際報道について意見交換
・卒論中間報告会
・課題図書輪読
第5回・国際報道について意見交換
・卒論中間報告会
・課題図書輪読
第6回・国際報道について意見交換
・卒論執筆個別指導
・課題図書輪読
第7回・国際報道について意見交換
・卒論執筆個別指導
・課題図書輪読
第8回・国際報道について意見交換
・卒論執筆個別指導
・課題図書輪読
第9回・国際報道について意見交換
・卒論執筆個別指導
・課題図書輪読
第10回・国際報道について意見交換
・卒論執筆個別指導
・課題図書輪読
第11回・国際報道について意見交換
・卒論執筆個別指導
・課題図書輪読
第12回・外部講師によるレクチャー
第13回
・国際報道について意見交換
・卒論発表会
・課題図書輪読
第14回・国際報道について意見交換
・卒論発表会
・課題図書輪読
授業の運営方法演習方式で行います.
国際文化交流、国際協力分野の外部講師を招き、講演及びディスカッションする回を設定することも検討します。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法・各回の発表内容に対して、教師が講評を行います。
・国際報道の意見交換、課題図書の輪読について教師が補足説明と講評を行います。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 30% 発表後に提出を義務づけるレポート等を、資料収集力、分析力、文章の表現力
授業参加 30% 発表(レジュメを含む)の内容とディスカッションへの参加状況に受講態度等
その他 40% 卒業論文
テキスト ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』新潮社、2019年、1350円、ISBN978-4-10-352681-0
参考文献 授業中に適宜紹介します。
その他、履修生への注意事項 ・前向き、ひたむきな姿勢を評価します。前のめりの失敗は大いに結構です。
・欠席する場合は、前日までに講師に連絡してください。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】
実務経験の概要 1982年から2017年まで国際交流基金職員として、文化外交、国際文化交流事業を企画立案しました。その間、インド、インドネシアに駐在するとともに、米国にも頻繁に出張しました。

実務経験と授業科目との関連性 国際交流基金において文化外交、国際文化交流を実践した経験に基づき、指導を行います。