科目名 | 人文学演習IIA | |
担当者 | 栗田 秀法 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 4年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 西洋近代美術史の研究 | |
授業の達成目標 | 履修者は、19世紀から20世紀までの美術史のなかから、各自の興味と関心に応じて欧米の代表的作例や顕著な事例(絵画、彫刻、写真、建築、デザイン等)をとりあげ研究・考察する。作品の造形的特質を的確につかみ言葉に表すスキルを向上させるとともに、当該の時代の美術についての基本的かつ重要な文献の輪読を行い、その吟味検討をつうじて、西洋近代美術の基礎的視座の獲得に努める。最終的には、自らの言葉によって、研究の成果を第三者に対して明快に解説できるようになる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 | |
今年度の授業内容 | 担当教員が講述するにふさわしいと判断した具体的事例の紹介・解説、ならびに受講者の研究発表、さらに基本文献の輪読をとおして、西洋近代美術についての受講者の深い理解を促すことができればと考えている。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 担当教員が行う事例紹介の内容については、関連する文献等を参照して、十分な理解を得るようにしてください(2時間程度)。また、受講者の研究発表については、あらかじめレジュメを用意し((3時間程度)、その内容が履修者に周知されるように、事前に担当教員まで提出してください。担当教員は、履修者にたいしてポータルを通じてこれを配布します。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 授業でとり上げた作品(作品)については、書籍やインターネット等でつねに確認するようにしてください。 参考図書等:コトバンク、『オックスフォード西洋美術事典』(講談社)、『世界美術大全集』(全28巻、小学館) |
|
第1回 | 春学期授業のガイダンス、アートカード、対話による鑑賞の実践 | |
第2回 | 担当者の事例紹介と文献講読 | |
第3回 | 担当者の事例紹介と文献講読 | |
第4回 | 担当者の事例紹介と文献講読 | |
第5回 | 担当者の事例紹介と文献講読 | |
第6回 | 担当者の事例紹介と受講者の研究発表 | |
第7回 | 担当者の事例紹介と受講者の研究発表 | |
第8回 | 担当者の事例紹介と受講者の研究発表 | |
第9回 | 担当者の事例紹介と受講者の研究発表 | |
第10回 | 担当者の事例紹介と受講者の研究発表 | |
第11回 | 担当者の事例紹介と受講者の研究発表、文献講読 | |
第12回 | 担当者の事例紹介と受講者の研究発表、文献講読 | |
第13回 | 担当者の事例紹介と受講者の研究発表、文献講読 | |
第14回 | 担当者の事例紹介と受講者の研究発表、文献講読 | |
授業の運営方法 | 「担当教員による事例紹介」と「受講者の研究発表」を交互に行うことを基本とするが、随時、必要な範囲で文献講読も組み入れる。受講者の人数に応じて適宜変更する。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 提出されたレポートについては、コメントを付して返却する予定である。 学期中に美術館見学の学外授業(日)を行う予定。 当番で展覧会紹介や読書案内をしてもらう予定。 発表した作品について豆本を製作してもらう予定。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
小論文・レポート | 100% | 各自の研究課題に即した小論文の内容に応じて評価を行うが、授業時の発言や取り組みの姿勢も勘案する。 |
テキスト | 三浦篤『近代から現代へと続く問いかけ(西洋絵画の歴史3)』 小学館101ビジュアル新書 |
参考文献 | 『増補新装カラー版西洋美術史』(美術出版社) 『増補新装カラー版20世紀の美術』(美術出版社) 佐々木健一『美学への招待』(中公新書) 三浦篤『西洋絵画の歴史 3 近代から現代へと続く問いかけ』(小学館101ビジュアル新書) 三浦篤『まなざしのレッスン ②西洋近現代絵画』東京大学出版会 永井隆則『フランス近代美術史の現在 ニュー・アート・ヒストリー以後の視座から』(三元社) 山本浩貴『現代美術史: 欧米、日本、トランスナショナル』(中公新書) 外山滋比古『思考の整理学』(ちくま文庫) 小笠原喜康『最新版 大学生のためのレポート・論文術』(講談社現代新書) 河野哲也『レポート・論文の書き方入門 第4版』(慶応義塾大学出版会) |
関連ページ | The Met Collection(メトロポリタン美術館) 「鑑賞の扉を開けよう!」アートカード編 「鑑賞の扉を開けよう!」対話による鑑賞編 「論文を書く力」は、一生もののスキル アカデミック・スキルズ 「効率的に情報を探すには」 「クリティカル・シンキング」 「クリティカル・リーディングのやり方」 「プレゼンテーション」 「なんのために学ぶのか」 テクノロジー企業に人文系が必要な理由 「ビジネスと美術鑑賞(1)」 当たり前だと思っていることを疑い、別のものの見方で探究すること。それが「アート思考」。 「文学部なんか無意味」の呪い解けた 教え子から教授に届いたメール 外山滋比古さん「思考の整理学」 知識偏重よりも仲間との議論を 会話がよいアイデア生み出す アカデミック・スキルズ 10分講義ビデオ「美術史を学ぶ」(荒木文果 慶應義塾大学教養研究センター) |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |