科目名 | 人文学演習IIA | |
担当者 | 植田 恭代 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 4年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 末摘花巻を読む | |
授業の達成目標 | 『源氏物語』の研究を通して、平安文学の研究方法を体得する。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 | |
今年度の授業内容 | 末摘花巻をとりあげる。担当者と担当範囲を決め、順に読み進め、それぞれのテーマにもとづく考察をおこない、発表ならびに参加者全員による討議をとおして文学研究の方法を学ぶ。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に作品の内容と問題点について把握しておくこと。授業と同等の予習時間が必要となる。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | とりあげる巻以外の物語を各自で読むよう心がけること。 現代語訳は参考にしてもよいが、活字の古典本文で読み進めること。 |
|
第1回 | 授業の進め方について | |
第2回 | 調査の方法について | |
第3回 | 発表準備 | |
第4回 | テーマ案発表(第1回) | |
第5回 | テーマ案発表(第2回) | |
第6回 | テーマ案発表(第3回) | |
第7回 | テーマ案発表(第4回) | |
第8回 | テーマ案発表(第5回) | |
第9回 | 末摘花巻発表(第1回) | |
第10回 | 末摘花巻発表(第2回) | |
第11回 | 末摘花巻発表(第3回) | |
第12回 | 末摘花巻発表(第4回) | |
第13回 | 末摘花巻発表(第5回) | |
第14回 | 研究の課題 | |
授業の運営方法 | 担当範囲を割り当て、順に発表をおこなう。発表者は資料にもとづいて発表し、その後、全員で討議をおこなう。teamsを利用するので、各自でアクセスすること。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | それぞれの発表について、全員による質疑応答ののち講評をおこなう。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | おこなわない |
小論文・レポート | 0% | おこなわない |
授業参加 | 50% | 発表、資料作成、討議参加 |
その他 | 50% | 期末課題レポート |
テキスト | 柳井滋他校注 岩波文庫『源氏物語(一)』(岩波書店 ISBN978-4-00-351015-5) |
参考文献 | 新日本古典文学大系『源氏物語 一』(岩波書店) 新編日本古典文学全集『源氏物語 一』(小学館) 新潮日本古典集成『源氏物語 一』(新潮社) 『源氏物語大成』(中央公論社) 『源氏物語事典』(大和書房) 『大島本源氏物語』(角川書店) |
その他、履修生への注意事項 | 就職活動や実習などの時期であるが、担当範囲の発表はきちんとおこなうこと。 演習形式であるので、皆に迷惑がかからぬよう自覚を持って出席すること。 teamsを利用するので各自のパソコンをじさんすることが望ましい。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |