科目名 | 人文学演習IB |
担当者 | 加美 甲多 |
開講期 | 2024年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 演習 |
授業題目 | 説話を読む |
授業の達成目標 | 先行研究を活かし、解題、書評が書けるようになる。研究対象に対して批判的思考や相対的思考を行え、発表や討論でも実践できるようになる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。 |
今年度の授業内容 | 『宇治拾遺物語』や『沙石集』等に載る説話をひとつのケースとして文学に対する研究の仕方や文学に対する思考の方法について学ぶ。そこから、時代における文学の意義や価値について考える。その中で、自らが興味を持つ研究テーマを探し出し、学習し共有した文学研究のスキルに従って調査を行い、報告する。それらの行為を通して、文学に対する新しい発見や新たな視点の獲得を目指す。最終的には、文学研究の在り方についても考察する。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 授業時間以外にも自らの研究テーマについて発展させていくために必要な調査、準備を行うこと。また、事前に次回の発表者のレジュメを読み、質問等を準備しておくこと。発表者は発表後に自らのは発表内容を振り返ること。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 各自の関心に従って文学作品や作者等について積極的に調査すること。授業の内容を踏まえた上で、発表準備を行うこと。 |
第1回 | ガイダンス、授業の流れ |
第2回 | 研究キーワードについての報告(1) |
第3回 | 研究キーワードについての報告(2) |
第4回 | 批判的思考(クリティカルシンキング)【妖怪を例に】 |
第5回 | 相対的思考(比較の原理)【「笑い」を例に】 |
第6回 | 様々な文学に対する思考の方法 |
第7回 | 発表(1) |
第8回 | 発表(2) |
第9回 | 発表(3) |
第10回 | 発表(4) |
第11回 | 発表(5) |
第12回 | 発表(6) |
第13回 | 発表(7) |
第14回 | まとめ 卒論に向けて |
授業の運営方法 | 文学研究の在り方や研究の視点等について全員で学習、共有した後、テーマ、順番を決めた上で各自が発表し、全員で討論を行う。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各回の発表内容に対して、教員がコメント、アドバイスする。 |