[戻る]
科目名人文学演習IA
担当者加美 甲多
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目『宇治拾遺物語』を読む
授業の達成目標説話集を通して文学研究の基本的な方法を学び、自らで発表できるようになる。また、他者の考えを正確に理解し、それに対して自らの考えを表現できるようになる。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につける。
今年度の授業内容鎌倉時代に創られた『宇治拾遺物語』は話の宝庫である。昔話、笑い話、不思議な話、宗教的な話、歴史的人物の話等等。この授業では『宇治拾遺物語』を取り上げ、ひとつの題材として文学研究の基本について学習する。その上で、『宇治拾遺物語』(もしくは自らが興味を持っている作品)の中から担当話を決め、各自が発表し、全体で討論を行う。それらを通して、文学研究の在り方や方法論について自らが体感しながら学習する。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業時間以外にも自らの研究テーマについて見定めていくために必要な調査、準備を行うこと。また、事前に次回の発表者のレジュメを読み、質問等を準備しておくこと。発表者は発表後に自らのは発表内容を振り返ること。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項『宇治拾遺物語』やその他の説話集について積極的に読み、調査すること。また、発表の準備を行うこと。
第1回ガイダンス、授業の流れ
第2回説話集とは
第3回『宇治拾遺物語』とは
第4回資料調査の方法、資料作成の仕方(1) デジタル化する人文学
第5回資料調査の方法、資料作成の仕方(2) くずし字
第6回資料調査の方法、資料作成の仕方(3) 文字と絵画
第7回発表(1)
第8回発表(2)
第9回発表(3)
第10回発表(4)
第11回発表(5)
第12回発表(6)
第13回発表(7)
第14回まとめ 論文を書くとは
授業の運営方法全員で文学研究の基礎的事項を共有した上で、各自が担当話を決め、発表を行う。発表者は資料を作成し、それに基づいて発表する。その後で質疑応答を含めた討論を行う。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法各回の発表内容に対して、教員がコメント、アドバイスする。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 0% 実施しない
授業参加 70% 授業への積極的な参加、発表準備及び発表、討論への積極的な参加
その他 30% 課題、発表内容等
テキスト 適宜、資料配布等を行う
参考文献 伊地知鐵男編『増補改訂仮名変体集』(新典社、1966年)
小林保治、増古和子校注・訳、新編日本古典文学全集『宇治拾遺物語』(小学館、1996年)
伊東玉美『宇治拾遺物語のたのしみ方』(新典社選書、2010年)
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】