[戻る]
科目名工芸実習B(木)
担当者岩崎 裕純
開講期2025年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法実習
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目木のカトラリー、生活用品制作
授業の到達目標学生は素材となる木の特性を理解し、制作に必要な知識と技能を身につけ、専門工具の扱い方を理解する。制作工程や道具の使用方法を説明できるようになる。制作を通して木工芸の楽しさと鑑賞力を養う。
今年度の授業内容共通課題(カッティングボード)の制作後、選択課題(ランチプレート、カトラリー、ペーパーナイフ、木製ハンガー、ブックスタンド、コースター)の中から課題を自由に選択し、オリジナルの木工作品を制作する。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について準備学修として1〜2時間程度、身の回りにある木の製品やカトラリー、工芸品を観察し、デザインの良さや素材の特性について自分なりに考えておくこと。 1回平均約45分
自習に関する一般的な指示事項身の回りにある生活用品の使いやすさやデザインの意味を考え、意識的に観察してみること。
授業の特徴(アクティブラーニング)リアクションペーパー/プレゼンテーション/討議(ディスカッション・ディベート)/課題解決型学習(PBL)
第1回課題提示、授業説明、エスキース *筆記用具持参
第2回●共通課題制作/デザイン画制作
第3回●共通課題制作/作業説明、木材選び
第4回●共通課題制作/原寸画トレース、ボール盤による穴あけ・切り出し、安全衛生について
第5回●共通課題制作/金ヤスリの種類・使用方法の説明、ヤスリによる削り出し
第6回●共通課題制作/削り作業、微調整、オイル仕上げ
第7回●選択課題制作/ランチプレート、カトラリー、ペーパーナイフ、木製ハンガー、ブックスタンド、コースターから選択
第8回●選択課題制作/各自の選択課題に応じた作業説明
第9回●選択課題制作/作品のエスキース
第10回●選択課題制作/デザイン画制作、木材選び
第11回●選択課題制作/作業説明、削り出し
第12回●選択課題制作/作品制作(全体のフォルム作り)
第13回●選択課題制作/作品制作(表面仕上げ)
第14回●選択課題制作/微調整、撮影、講評


授業の運営方法実習課題の制作過程においてアドバイスをします。初心者でも安心して楽しく安全に作業ができるよう個別指導します。
14回の授業内に2作品以上制作します。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業終了後、制作途中の画像を撮影し、ポータルを通してファイル提出してもらいます。必要に応じて次回の進め方やポイントなどを個別にコメントします。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 60% 積極的な授業態度、作品の完成度
その他 40% 授業に対する意欲、作業手順の理解
テキスト 必要に応じた資料配布及びポータルを利用した画像添付
参考文献 新しい工芸Ⅲ 木でつくる-基礎から実践まで-
手づくりする木のカトラリー(増補改訂新版)
学習指導要項(美術編)
関連ページ http://www.urbanoleecopark.com
https://diyers.co.jp/articles/pjGCA
その他、履修生への注意事項 実習費:2500円
*筆記用具持参
本学のポータル機能で課題内容を確認し、対面にて各自制作を行う。授業終了後、制作画像を添付して「ファイル提出」することで出席となります。
制作の進行具合により授業スケジュールが多少前後する場合があります。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】
実務経験の概要 木工芸
実務経験と授業科目との関連性 工芸の分野を通して木工の実習を行う。