[戻る]
科目名工芸実習A(紙)
担当者岩崎 裕純
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法実習
授業題目紙による作品制作
授業の達成目標紙や和紙を素材として線を描く、色をのせる、切る、ちぎる、曲げる、折る、貼るなどの行為で張り子制作を行う。この体験を通して技術を身に付つけ表現方法を学ぶ。学生は課題を通してデザインから完成までの制作プロセスを説明できるようになる。
今年度の授業内容紙を用いた自由な作品制作(張り子、和紙照明、切り絵、お面、ガーランドなど)を通して、紙の特徴を理解し、様々な加工法を学ぶ。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について準備学修として1〜2時間程度、紙製品のデザイン収集や用途について考えどのようなものを制作したいか、実制作に活かせるように準備しておくこと。 合計7.5時間
自習に関する一般的な指示事項積極的にアート、クラフト作品の鑑賞を心掛けてほしい。
第1回課題説明(ガイダンス)課題提示、エスキース *筆記用具持参

第2回作品制作 課題1(デザイン画制作・材料説明)
第3回作品制作 課題1(手順説明・道具説明)
第4回作品制作 課題1(スタイロフォーム、粘土、竹ひご等による原型制作)
第5回作品制作 課題1(原型制作完成・制作計画)
第6回作品制作 課題1(紙を用いた実制作・接着についての説明)
第7回作品制作 課題1(紙を用いた実制作・表面仕上げについての説明)
第8回作品制作 課題1(作品完成・微調整)
第9回作品制作 課題2 切り絵、和紙照明、お面、ガーランドの中から1つ選択(エスキース・デザイン画制作)
第10回作品制作 課題2(作品制作・紙選定 制作計画)
第11回作品制作 課題2(選んだ紙による実制作・手順説明)
第12回作品制作 課題2(各自の制作物に応じた制作)
第13回作品制作 課題2(彩色するための下地作業・彩色作業・形の仕上げ作業)
第14回講評会 (課題1,課題2のまとめ、撮影)
授業の運営方法実習課題の制作過程においてアドバイスをします。初心者でも安心して楽しく安全に作業ができるよう個別指導します。
14回の授業内に2作品以上、制作します。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業終了後、毎授業ごとに制作過程の画像をポータルを通して提出してもらい、次回の進め方やポイントなどを個別にコメントします。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 60% 積極的な授業態度、作品の完成度
その他 40% 授業に対する意欲、作業手順の理解
テキスト 必要に応じて資料配布及びポータルを利用した画像添付
参考文献 新しい工芸Ⅰ 紙でつくる-基礎から実践まで-
おもしろ張り子
学習指導要領解説(美術編)
関連ページ 和紙照明
https://www.creema.jp/item/9264485/detail
その他、履修生への注意事項 実習費:2500円
*筆記用具持参
本学のポータル機能で課題内容を確認して各自制作を行う。「授業関連」メニューから「課題提出」を選択し、制作画像を添付して「課題提出」することで出席となります。制作の進行具合により授業スケジュールが多少前後する場合があります。
制作の進行具合により授業スケジュールが多少前後する場合があります。


卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】
実務経験の概要 工芸
実務経験と授業科目との関連性 工芸の分野を通してを紙を扱う実習を行う。