科目名 | 彫刻実習D(金属造形) | |
担当者 | 岩崎 裕純 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 実習 | |
授業題目 | 金属彫刻 −素材を生かした造形− | |
授業の達成目標 | 金属を用いた制作を通して、実技能力を養い、金属素材などの扱いや知識,特殊な道具の使用法、加工技術、安全衛生を学ぶ。制作を通して想像することの重要性を体感し、金属素材の知識を深めることを目的とする。学生は金属の種類や特性を理解し、金属による作品制作ができるようになる。 | |
今年度の授業内容 | この授業では、金属を細かく彫刻してかたちをつくるアクセサリー制作(シルバーリング、チャーム、バングル、イヤーカフ、等)や金属素材を活かして制作する彫刻作品を通して、手づくりの楽しさや金属素材の魅力を引き出す加工技術を習得します。制作における特殊な道具の使い方や素材の知識を実践で学びます。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 準備学修として1〜2時間程度、金属で制作したい装身具(シルバーリング、バングル、チャーム、イヤーカフ等)や金属の彫刻作品を検索し参考資料を収集しておくこと。 | 合計7.5時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 制作に必要な資料等検索し収集しておくこと。 | |
第1回 | 課題提示、授業説明、エスキース・デザイン画制作 *筆記用具持参 | |
第2回 | ●演習課題/作業説明、腐食、エンボス加工制作 | |
第3回 | ●アクセサリー制作 (デザイン画制作) | |
第4回 | ●アクセサリー制作 (機械や道具の使用説明、金属の焼鈍方法及び切削作業) | |
第5回 | ●アクセサリー制作 (工具の使い方、安全衛生について) | |
第6回 | ●アクセサリー制作 (材料取り、糸鋸の使い方について) | |
第7回 | ●アクセサリー制作 (ヤスリの種類の説明、使用方法・手順について) | |
第8回 | ●アクセサリー制作 (銀ロウによる接合、ヤスリがけ) | |
第9回 | ●アクセサリー制作 (酸洗いについての説明、各自のデザインに合わせた加工手順の説明) | |
第10回 | ●アクセサリー制作 (金ヤスリによる削り出し) | |
第11回 | ●アクセサリー制作 (研磨、仕上げ作業) | |
第12回 | ●金属造形1 (制作手順・道具の使用説明) | |
第13回 | ●金属造形2 (作品制作、仕上げ) | |
第14回 | ●講評会(全課題のまとめ、撮影) | |
授業の運営方法 | 実習課題の制作過程においてアドバイスをします。初心者でも安心して楽しく安全に作業ができるよう個別指導します。 14回の授業内に3作品以上、制作します。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業終了後、毎授業ごとに制作過程の画像をポータルを通して提出してもらい、次回の進め方やポイントなどを個別にコメントします。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
授業参加 | 60% | 積極的な授業態度、作品の完成度 |
その他 | 40% | 授業に対する意欲、作業手順の理解 |
テキスト | 必要に応じて資料配布及びポータルを利用した画像添付 |
参考文献 | 必要に応じた資料配布及びポータルを利用した画像添付 |
関連ページ | http://cho-kin.com/method_sdring3.html |
その他、履修生への注意事項 | 実習費:2500円 *筆記用具持参 本学のポータル機能で課題内容を確認して各自制作を行う。「授業関連」メニューから「課題提出」を選択し、制作画像を添付して「課題提出」することで出席となります。 制作の進行具合により授業スケジュールが多少前後する場合があります。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |
実務経験の概要 | 金属彫刻 |
実務経験と授業科目との関連性 | 金属工芸の分野を通して金属彫刻の実習を行う。 |