[戻る]
科目名デザイン実習B(平面構成)
担当者奥秋 由美
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法実習
授業題目平面構成の基礎
授業の達成目標平面構成は二次元スペースに行う基礎的な造形表現です。グラフィックデザインをはじめとして、壁紙などのプリント、テキスタイルのパターンなど、私たちの生活には二次元スペースに施されたデザインが数多く存在している。この実習では、課題に取り組みながらデザインに必要な平面構成の原理を理解し、伝えるべきテーマを作品として表現できるようになることを目標とします。それは物の見方や感じ方を豊かにし、多方面でそのセンスを発揮する力を身につけることでもあります。
今年度の授業内容平面構成は基礎的なグラフィックデザインです。よい平面構成のためにその原理を学びます。その後、図形や資料、モチーフなどを用い、テーマや条件にしたがって構成課題に取り組みます。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間についてポータルに掲出する各課題の資料に目を通し、内容を把握しておく。 合計7.5時間
自習に関する一般的な指示事項身の回りにあるデザインに注意を払い、ノートやスケッチブックに記録する。指定した展覧会の鑑賞など。
第1回オリエンテーション 平面構成とは
第2回デザインの要素と原則
第3回平面構成の手順、エスキースの進め方
第4回水張り
第5回平面構成課題『図形を用いた構成』:課題解説→エスキース
第6回平面構成課題『図形を用いた構成』:エスキース→下描き
第7回平面構成課題『図形を用いた構成』:下描き→彩色
第8回平面構成課題『図形を用いた構成』:彩色→完成
第9回平面構成課題『資料を用いた構成』:課題解説→エスキース
第10回平面構成課題『資料を用いた構成』:エスキース→下描き
第11回平面構成課題『資料を用いた構成』:下描き→彩色
第12回平面構成課題『資料を用いた構成』:彩色
第13回平面構成課題『資料を用いた構成』:彩色→完成
第14回作品発表:自身の作品を解説、講師による講評
授業の運営方法実習を中心とした授業ですが、理解を深めるため映像鑑賞や講義も取り入れます。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法講師による講評会
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% なし
小論文・レポート 0% なし
授業参加 60% 作品提出(30%)、作品発表(30%)
その他 40% 作品への創造性とアイデア (20%)、作品の完成度(20%)
テキスト 必要に応じて配布
参考文献 『眼の冒険 - デザインの道具箱』 松田行正 紀伊國屋書店
『配色アイデア手帖 - めくって見つける新しいデザインの本』 桜井輝子 著 SBクリエイティブ
その他、履修生への注意事項 実習費:
2,500円の実習費が必要となります。

使用システムツール:
 ポータル / Teams を使用します。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】