[戻る]
科目名絵画実習D(特殊表現)
担当者柴田 眞美
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法実習
授業題目画材の発展的な活用を用いたイメージ画
授業の達成目標様々な素材を理解し、意図に応じた表現ができるように技法を工夫して世界観のある作品を制作できるようになる。基底材と、顔料、メディウムを自ら組み合わせて描くことで、絵画材料の理解を深め、説明できるようになる。
今年度の授業内容様々な表現素材を理解したのち、素材を選択、あるいは組み合わせ、試行錯誤しながら、自分だけの作品に取り組む。日本画等で用いられる盛り上げ(軽石)やそのスクラッチ、箔の研ぎ出し技法などを推奨する。大きさは、F4号程度とする。作品制作振り返りレポートを作成する。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間についてモティーフとして、自分で描いた写生やイメージ画、あるいは自分で撮った写真を準備してください。また、出来るだけ美術館で、様々な表現の作品をじっくり鑑賞し、幻想的、抽象的なイメージを膨らませてください。 合計7.5時間
自習に関する一般的な指示事項美術館や日常において様々な素材の美しさや意外な使い方に敏感にアンテナを張ること。
第1回<さまざまな表現素材について>
・さまざまな基底材について(板、麻、絹、綿、和紙、石膏・・・)
・顔料を定着させる様々なメディウムについて(膠、卵、油、樹脂、浸潤・・・)
第2回フレスコ画①:フレスコ画の特徴の解説
       画題の選定および下図の作成

第3回フレスコ画②:完成した下図を用いて、漆喰を引き、一気に描画する
第4回感性画の体験でイメージを膨らませる
第5回<特殊素材を含めた日本画>①
制作プランの考案(例;感性画と自分のスケッチや自分で撮った写真などの形を組み合わせる。)
第6回<特殊素材を含めた日本画>②
制作のためのスケッチ(エスキース、小下絵)
第7回<特殊素材を含めた日本画>③
材料の準備と制作計画(和紙のパネル貼りなど)
第8回<特殊素材を含めた日本画>④
本制作①(本紙に形をとる)
第9回<特殊素材を含めた日本画>⑤
本制作②(墨の骨描きと調子)
第10回<特殊素材を含めた日本画>⑥
本制作③(盛り上げ絵具を置き、マチエールをつける)
第11回<特殊素材を含めた日本画>⑦
本制作④(顔彩による着彩と箔置き)
第12回<特殊素材を含めた日本画>⑧
本制作⑤(岩絵具による着彩と砂子)
第13回<特殊素材を含めた日本画>⑨
本制作⑥(箔の擦り出し、全体の調和)
第14回鑑賞会と制作の振り返り
授業の運営方法絵画アトリエでの制作実習、画題の材料(自身で描いた写生、自分で撮った写真)の準備は予習として必須
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法制作時の個別指導、及び鑑賞会でコメントを述べます。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
その他 70% 作品提出、その充実度
授業参加 30% 授業参加への積極性、集中力
テキスト プリントを配布します
参考文献 東京藝術大学大学院文化財保存学日本画研究室 編 「An Illustrated Dictionary of Japanese-Style Painting Terminology」2010年東京美術
ISBN978-4-8087-0877-1 C0571
その他、履修生への注意事項 実習費として¥2500かかります。(フレスコ漆喰と顔料、パネル、和紙、盛上絵の具、箔、岩絵具など)
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】