[戻る]
科目名絵画実習B(洋画)
担当者柴田 眞美
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法実習
授業題目西欧絵画の理論と実践2
授業の達成目標絵画の基底材や顔料などの材料、用具の知識を得て、具象・抽象に囚われない幅広いものの見方に立って表現に対する理解力を高め、制作を通して自己表現ができるようになる。
今年度の授業内容西欧のさまざまな描画用具を知る。色々なドローイングを経験しつつ、西欧の脱リアリズムの絵画表現を知り、その後、実際にモティーフを写生する写実的表現や、夢や抽象的テーマを設定したりして、各自の世界観を表現する絵画作品を制作し、自己表現に取り組む。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について美術館で開催さえている展覧会にて、出来るだけ実物の作品に触れてください。美術館に行けない週は、図書館の美術図版を探索してください。 合計7.5時間
自習に関する一般的な指示事項抽象的な作品をも積極的に鑑賞し、印象を素直に痕跡づけるドローイングを行なうこと。
第1回様々な画材についての解説、手のドローイング

第2回「脱リアリズム」の絵画について
第3回量感画といろいろなドローイング
第4回人物や手、動物のクロッキー
第5回クロッキー、量感画、加えたいイメージやモティーフを組み合わせて、エスキースを練る
第6回エスキースの色彩計画
第7回本制作① :F6サイズのキャンバスに、各自のエスキースを大まかに描く(鉛筆)
第8回本制作②:構図が決まったら、1〜2色の絵具で全体の調子をとりつつ下塗り
第9回本制作③:空間構成を生かすように着彩していく
第10回本制作④:ものと背景、質感
第11回本制作⑤:強弱、粗密のバランス
第12回本制作⑥:全体と細部
第13回本制作⑦:仕上げ、題名をつける
第14回鑑賞会、制作の振り返り
授業の運営方法絵画アトリエでの制作実習

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法制作時の個別指導、及び、鑑賞会でコメントを述べます。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
その他 70% 作品提出、その充実度
授業参加 30% 授業参加への積極性、集中力
参考文献 早坂優子 著 「巨匠に教わる 絵画の技法」 1998年(初版)視覚デザイン研究所 ISBN978-4-88108-145-7 CC2370
その他、履修生への注意事項 絵具は、アクリリックカラー(透明)、アクリルガッシュ(不透明)など、キャンバスに描ける絵具であればOKです。その他の画材を併用することも可です。
(初回に説明します。)
実習費 ¥2500がかかります。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】