[戻る]
科目名絵画実習A(洋画)
担当者柴田 眞美
開講期2025年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法実習
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目西欧絵画の理論と実践Ⅰ
授業の到達目標西欧絵画の様々な絵画技法や素材の変遷を知り、絵画理論を理解する。西欧絵画の写実的なものの見方や表現方法に基づいて、絵画はもとより、イラストや漫画などの基礎として必要な空間、質感、密度などの確たる絵画表現ができるようになる。
今年度の授業内容西欧絵画の変遷を、ものの見方と画材の両面から捉え、絵画理論の歴史を理解する。様々な質感のモティーフを組み、デッサンを行うことで立体表現と質感表現を知る。また、絵画材料(絵具)の特性を生かすことを学びつつ、構図法を考えて組んだモティーフを水彩画表現で描く。鑑賞会では、他の作品の良さを積極的に発見し、鑑賞の力を養い、美術を愛好する精神を涵養する。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について美術館などで、出来るだけ実物の作品を鑑賞し、自身の制作と関連付けて考究してください。美術館に行けない週は、図書館で美術図版を鑑賞する事。 1回平均約45分
自習に関する一般的な指示事項日頃から、心ひかれた事物をラフスケッチのようにデッサンやドローイングを行うこと。
授業の特徴(アクティブラーニング)その他
第1回描画用具などについての解説と、 自由ドローイング
第2回ルネッサンス〜近代の西洋絵画におけるものの捉え方
単純な幾何学形体を組んで、光と影・面で見る・遠近を意識して描くことのエチュード①
第3回単純な幾何学形態を組んで、光と影・面で見る・遠近を意識して描くことのエチュード②(平面上での操作など)
第4回構図法に基づきモティーフ組みし(3つ以上の質感の異なるモティーフ:例えば、鳥とガラスと布、)ラフスケッチをしながら構図を作る
第5回組んだモティーフを鉛筆で描く①(形と配置、光を意識した大まかな明暗)
第6回組んだモティーフを鉛筆で描く②(細部の描きこみと全体の調和)
第7回鉛筆画の上に着彩を施す①(ベースカラーで全体感)
第8回鉛筆画の上に着彩を施す②(固有色と全体感)
第9回鉛筆画の上に着彩を施す③(遠近感)
第10回鉛筆画の上に着彩を施す④(細部と全体)
第11回鉛筆画の上に着彩を施す⑤(仕上げ)



第12回鑑賞会
第13回描いた静物画のイメージを大切にした即興画を描き、構成する
第14回制作の振り返りと総合講評
授業の運営方法絵画アトリエでの制作実習

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法制作時の個別指導、及び、鑑賞会でコメントを述べます。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
その他 70% 作品提出、その充実度
授業参加 30% 授業参加への積極性、集中力
参考文献 C.ヘイズ 著 「名画にみる 絵の材料と技法」1980年 マール社 ISBN4-8373-0253-x C3071
その他、履修生への注意事項
  • 真剣に写実的表現の習得を目指します(談話しつつのお気軽なクラスではありません)。
  • 画材は、デッサン用鉛筆と水彩絵具(アクリル系でも可)等を用います(初回に詳しく説明します)。実習費¥2500かかります。


卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】
実務経験の概要 日本画等の作品制作、展覧会の企画・運営
実務経験と授業科目との関連性 実際の作品制作や展覧の実体験の話も盛り込みます。