科目名 | 絵画実習A(洋画) |
担当者 | 柴田 眞美 |
開講期 | 2024年度春学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 実習 |
授業題目 | 西欧絵画の理論と実践Ⅰ |
授業の達成目標 | 西欧絵画の様々な絵画技法や素材の変遷を知り、絵画理論を理解する。西欧絵画の写実的なものの見方や表現方法に基づいて、絵画はもとより、イラストや漫画などの基礎として必要な空間、質感、密度などの確たる絵画表現ができるようになる。 |
今年度の授業内容 | 西欧絵画の変遷を、ものの見方と画材の両面から捉え、絵画理論の歴史を理解する。様々な質感のモティーフを組み、デッサンを行うことで立体表現と質感表現を知る。また、絵画材料(絵具)の特性を生かすことを学びつつ、構図法を考えて組んだモティーフを水彩画表現で描く。鑑賞会では、他の作品の良さを積極的に発見し、鑑賞の力を養い、美術を愛好する精神を涵養する。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 美術館などで、出来るだけ実物の作品を鑑賞し、自身の制作と関連付けて考究してください。美術館に行けない週は、図書館で美術図版を鑑賞する事。 |
合計7.5時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 日頃から、心ひかれた事物をラフスケッチのようにデッサンやドローイングを行うこと。 |
第1回 | 描画用具などについての解説と、 自由ドローイング |
第2回 | ルネッサンス〜近代の西洋絵画におけるものの捉え方 |
第3回 | 構図法に基づきモティーフ組みし(3つ以上の質感の異なるモティーフ:例えば、鳥とガラスと布、)ラフスケッチをしながら構図を作る |
第4回 | 組んだモティーフを鉛筆で描く①(かたちと配置) |
第5回 | 組んだモティーフを鉛筆で描く②(光を意識した大まかな明暗) |
第6回 | 組んだモティーフを鉛筆で描く③(細部の描きこみと全体の調和) |
第7回 | 鉛筆画の上に着彩を施す①(ベースカラーで全体感) |
第8回 | 鉛筆画の上に着彩を施す②(固有色と全体感) |
第9回 | 鉛筆画の上に着彩を施す③(遠近感) |
第10回 | 鉛筆画の上に着彩を施す④(細部と全体) |
第11回 | 鉛筆がの上に着彩を施す⑤(仕上げ)
|
第12回 | 鑑賞会 |
第13回 | 描いた静物画のイメージを大切にした即興画を描き、構成する |
第14回 | 制作の振り返りと総合講評 |
授業の運営方法 | 絵画アトリエでの制作実習
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 制作時の個別指導、及び、鑑賞会でコメントを述べます。 |