科目名 | 書道実習E(漢字仮名交じり) | |
担当者 | 齊藤 まゆみ | |
開講期 | 2025年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 実習 | |
授業形態 | 対面(全回対面) | |
オンライン実施回 | — | |
全回対面 | ||
授業題目 | 漢字仮名交じりの書の学習 | |
授業の到達目標 | 漢字仮名交じりの書に慣れ親しみ、実用的な表現や個性的な表現を試みることができるようになる。 | |
今年度の授業内容 | 語句や詩歌、文章などを素材として、半紙から半切までの大きさに漢字と仮名の調和した書表現を試みるとともに、実用的な場で活かすことのできる書も学ぶ。 | |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に語句や俳句、短歌、詩、文章などの素材を選び、文字の集字、参考になる古典を臨書学習し、より良い表現ができるよう模索する。 また、紙面構成などイメージふくらませ構想を練る。制作した作品については授業内にて互評会を行い鑑賞する。 |
1回平均約45分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 日頃から心に残る言葉や詩文をメモすることを心がけ、書で表現することを試みること。 | |
授業の特徴(アクティブラーニング) | 体験学習・調査学習 | |
第1回 | 漢字仮名交じりの書の特性と歴史について識る。 書体、書風の違いを見比べる。 |
|
第2回 | 俳句を書こう。 伝藤原行成「関戸本古今集」の臨書 |
|
第3回 | 俳句を書こう。 集字による表現。古筆の連綿を利用して。 |
|
第4回 | 短い語句‣ことわざを書こう。 「藍紙本万葉集」の臨書 |
|
第5回 | 短い語句‣ことわざを書こう。 文字の集字。紙面効果の配慮、墨色、墨量の工夫。 |
|
第6回 | 漢詩の一節を書く。 顔真卿「祭姪文稿」の臨書 |
|
第7回 | 詩の一節を書く。 文字の集字、用具用材の工夫。 |
|
第8回 | 印象に残った言葉を書こう。 王羲之「集字聖教序」の臨書。 |
|
第9回 | 印象に残った言葉を書こう。 古典の文字を生かす。 文字の大小を工夫。 |
|
第10回 | 和歌一首(百人一首)を書こう。(色紙) | |
第11回 | 和歌一首(百人一首)を書こう。 散らし書き |
|
第12回 | 生活の中の書(はがき) | |
第13回 | 生活の中の書(手紙) | |
第14回 | 漢字かな交じり作品の鑑賞と批評会。 まとめ |
|
授業の運営方法 | 対面授業とする。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 毎回の実技課題に対して個別に批評するほか、レポートに対する講評も伝える。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 20% | 理解度 |
授業参加 | 30% | 積極的な授業姿勢 |
その他 | 50% | 課題作品による評価 |
評価内容(評価方法、評価基準4) | 課題作品による評価 |
テキスト | 資料を配布 |
参考文献 | 大学書道学会編『書の古典と理論』、光村図書(改訂版) |
その他、履修生への注意事項 | なるべく休まず出席すること |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |
実務経験の概要 | 書家としての経験あり |