科目名 | 書道実習D(仮名) |
担当者 | 齊藤 まゆみ |
開講期 | 2024年度春学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 実習 |
授業題目 | 仮名の書の学習 |
授業の達成目標 | わが国独自の文字である仮名の成立過程を理解するとともに、平仮名、変体仮名の単体と、それらを続けて書く連綿の書き方に慣れ、平易な散らし書きができるようになる。 |
今年度の授業内容 | 平仮名と変体仮名の単体を習得した後、2〜5字の連綿を学ぶ。拡大臨書も取り入れ線とリズムを体感する。その後、古筆、蓬莱切を臨書し、平易な散らし書きを学ぶ。さらに短冊に高野切一種を臨書することによって、短冊の書式を理解するとともに、古筆臨書への導入とする。 最後は条幅や半懐紙の作品制作をも試みる。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に教科書や配付資料の関連箇所を読んで内容の理解に努めるとともに、疑問点を整理しておく。授業後は内容を再確認して、理解を深めること。 |
合計7.5時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 書の学習には、手習い(実習)とともに目習い(鑑賞)も欠かせません。古筆を鑑賞したり、出版物などにより鑑賞眼を養うよう努めること。 |
第1回 | 仮名の成立過程と発達の歴史 |
第2回 | 平仮名(いろは単体①) |
第3回 | 平仮名(いろは単体②) |
第4回 | 平仮名(いろは)の拡大臨書 |
第5回 | 変体仮名① |
第6回 | 変体仮名② |
第7回 | 連綿(連綿の意義と方法)拡大臨書
|
第8回 | 連綿(意連と形連) |
第9回 | 蓬莱切臨書 |
第10回 | 高野切第一種と短冊の書式 |
第11回 | 高野切第一種臨書(短冊) |
第12回 | 関戸本古今集を条幅に拡大臨書① |
第13回 | 関戸本古今集を条幅に拡大臨書② |
第14回 | まとめ |
授業の運営方法 | 対面授業とする。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 毎回の実技課題に対して個別に講評するほか、レポートなどに対する講評を伝える。 |