[戻る]
科目名書道実習C(篆書・篆刻)
担当者香取 潤哉
開講期2025年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法実習
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目篆書・篆刻の基礎と応用
授業の到達目標篆書は、五書体(篆・隷・草・行・楷書)の中で最も古い書体であるが、現代社会では印章や広告デザイン、グラフィックアートなど様々な分野で使用されている。優れた篆書の古典をもとに、その歴史や基本点画、造形美について学ぶことで、幅広い表現力が身に着くようになる。また、篆書の基礎学習をもとに篆刻の歴史や特徴、技法についても学習し、姓名印や模刻などの印を刻すことができるようになる。
今年度の授業内容代表的な篆書・篆刻の古典作品について、その特徴や基本点画について理解し練習を行う。また、毎回指定された課題や作品を提出する。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について各回で取り上げる作品について予習を行い、授業内で行う作品制作に取り組むこと。授業後は完成した作品を自己評価し、次回の作品制作に臨むこと。予習・復習2時間。 1回平均約45分
自習に関する一般的な指示事項各自、空き時間を利用して古典臨書を行い、習熟しておくこと。
授業の特徴(アクティブラーニング)リアクションペーパー/体験学習・調査学習/その他
第1回ガイダンス(授業の流れ・諸注意)  篆書・篆刻の歴史と鑑賞
第2回篆書の古典臨書1(甲骨文の特徴と基本点画の練習、作品制作)
第3回篆書の古典臨書2(金文の特徴と基本点画の練習、作品制作)
第4回篆書の古典臨書3(大篆(石鼓文)の特徴と基本点画の練習)
第5回篆書の古典臨書4(大篆(石鼓文)―作品制作)
第6回篆書の古典臨書5(小篆(泰山刻石) の特徴と基本点画の練習)
第7回篆書の古典臨書6(小篆(泰山刻石))―作品制作)
第8回篆刻の学習1(篆刻用具の取り扱いについて 姓名印―撰文、検字、印面整備)
第9回篆刻の学習2(姓名印―印稿制作、布字)
第10回篆刻の学習3(姓名印―運刀、押印、補刀完成)
第11回篆刻の学習4(模刻印―印稿制作、布字)
第12回篆刻の学習5(模刻印―運刀、押印、補刀完成)
第13回篆刻の学習6(印譜の制作、作品の応用方法について)
第14回作品鑑賞  まとめ
授業の運営方法代表的な篆書・篆刻の古典作品について、その特徴や基本点画について理解し練習を行う。また、毎回指定された課題や作品を提出する。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回、提出された課題や作品について、学生が自己評価し、教員が講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0%
小論文・レポート 0%
授業参加 40% 毎回のリアクションペーパーの提出率によって参加度を評価する。
その他 60% 毎回提出された作品内容で評価する。
評価内容(評価方法、評価基準4) 毎回提出された作品内容で評価する。
テキスト プリント配布
参考文献 『書の古典と理論 改訂版』全国大学書道学会編、光村図書、2020年、2,200円、ISBN:978-4-8138-0266-2

篆書の資料に変える
その他、履修生への注意事項 篆刻の制作に必要な用具は全て大学で準備したものを使用する。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】