科目名 | 書道実習B(隷書) |
担当者 | 香取 潤哉 |
開講期 | 2025年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 実習 |
授業形態 | 対面(全回対面) |
オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
授業題目 | 隷書の筆法とその造形美を求めて |
授業の到達目標 | 隷書は、五書体(篆・隷・草・行・楷書)の中で、篆書から派生して成立した書体である。優れた隷書の古典をもとに、その歴史や基本点画、造形美について学ぶことで、幅広い表現力が身に着くようになる。 |
今年度の授業内容 | 隷書の代表的な古典作品について、その歴史や基本点画、造形美について習熟する。また、その中から特徴的な古典作品を選び、条幅等大きい用紙に清書し、鑑賞する。 |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 各回で取り上げる作品について予習を行い、授業内で行う作品制作に取り組むこと。授業後は完成した作品を自己評価し、次回の作品制作に臨むこと。予習・復習2時間。 |
1回平均約45分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 各自、空き時間を利用して古典臨書を行い、習熟しておくこと。 |
授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/体験学習・調査学習/その他 |
第1回 | ガイダンス(授業の流れ・諸注意) 隷書の歴史と鑑賞 |
第2回 | 隷書の古典臨書1(曹全碑の特徴と基本点画の練習) |
第3回 | 隷書の古典臨書2(曹全碑―作品制作) |
第4回 | 隷書の古典臨書3(礼器碑の特徴と基本点画の練習) |
第5回 | 隷書の古典臨書4(礼器碑―作品制作) |
第6回 | 隷書の古典臨書5(張遷碑の特徴と基本点画の練習) |
第7回 | 隷書の古典臨書6(張遷碑―作品制作) |
第8回 | 隷書の古典臨書7(開通褒斜道刻石の特徴と基本点画の練習) |
第9回 | 隷書の古典臨書8(開通褒斜道刻石―作品制作) |
第10回 | 隷書の古典臨書9(清代隷書(楊峴・何紹基)の特徴と基本点画の練習) |
第11回 | 隷書の古典臨書10(清代隷書(楊峴・何紹基)―作品制作) |
第12回 | 隷書の古典臨書11(居延漢簡の特徴と基本点画の練習) |
第13回 | 隷書の古典臨書12(居延漢簡―作品制作) |
第14回 | 作品鑑賞 まとめ |
授業の運営方法 | 代表的な隷書の古典作品について、その特徴や基本点画について理解し練習を行う。また、毎回指定された課題や作品を提出する。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 毎回、提出された課題や作品について、学生が自己評価し、教員が講評を行う。 |