[戻る]
科目名書道実習A(草書)
担当者齊藤 まゆみ
開講期2025年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法実習
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目草書の学習
授業の到達目標草書の成立過程と発達の歴史を理解するとともに、草書での書表現ができるようになる。
今年度の授業内容草書の歴史やくずし方を学ぶとともに、中国と日本の名跡を臨書して多様な書風を学んだうえで、創作も試みる。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前に教科書や配付資料の関連箇所を読み、内容の理解に努めるとともに、疑問点を整理しておく。授業後は内容を再確認して、理解を深めること。 1回平均約45分
自習に関する一般的な指示事項書の学習には、手習い(実習)とともに目習い(鑑賞)も欠かせません。博物館や美術館に出かけるのはむずかしい状況ですが、出版物などで鑑賞眼を養うよう努めること。
授業の特徴(アクティブラーニング)体験学習・調査学習
第1回書体の変遷について。草書体の成り立ちについて。
第2回古典を学ぼう。孫過庭「書譜」の2文字の臨書学習(半紙練習)

第3回鑑賞と臨書 孫過庭「書譜」の特徴を習う(半紙清書)
第4回草書作品を作ろう。孫過庭「書譜」を基調に。半紙横作品
第5回孫過庭「書譜」の中の4文字を習う。
第6回墨量の配分、全体の構成、4文字のまとめ方
第7回智永「真草千字文」を学ぼう。千字文とは何か。
第8回「真草千字文」の中の書2文字を習う
第9回鑑賞と臨書「真草千字文」4文字を学ぶ
第10回藤原佐理「国申文帖」日本の草書体を鑑賞
第11回藤原佐理「国申文帖」のくずしを観る
第12回黄庭堅「李太白憶旧遊詩巻」の特徴を習う
第13回江戸「良寛」の書の鑑賞と臨書
第14回草書体の創作作品(条幅1/2)
まとめ
授業の運営方法対面授業とする。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回の実技課題に対して個別に講評するほか、レポートに対する講評を伝える。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 20% 理解度
授業参加 30% 積極的な授業姿勢
その他 50% 課題作品の完成度
評価内容(評価方法、評価基準4) 課題作品の完成度
テキスト 課題資料を配布する。
参考文献 大学書道学会編『書の古典と理論』、光村図書(改訂版)
その他、履修生への注意事項 出席重視のため、なるべく休まず出席すること。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】