科目名 | 創作ライティング演習E(評論・随筆) |
担当者 | 小池 昌代 |
開講期 | 2025年度春学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 演習 |
授業形態 | 対面(全回対面) |
オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
授業題目 | 演習。日本語で書かれた散文ーー評論・随筆(エッセイ)の分野の読解と執筆。 |
授業の到達目標 | - 授業で取り上げた評論・随筆の内容を理解し、物の見方や世界の解釈を学ぶ。
- 自らも、よく考え、批評眼を磨き、書く面白さを発見する。
- 相手に伝わる簡潔で創意のある日本語の散文を書く。
|
今年度の授業内容 | - 作家・詩人たちの書いた随想・評論を読む。――何がどのように書かれているか。どこが面白いのか。どこがわからないのかを分析していく。
- 受講生自ら、随想/評論作品を書く。
- 発表と批評(講評)の機会を設け、クラス全体で、批評会を行う。
|
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 課題テキストが出された場合には、事前に必ず読み、作品や著者の背景を調べておくと同時に、関連書籍についても調べ、あたってみる。
|
1回平均約45分 |
自習に関する一般的な指示事項 | - ニュース報道や本の世界の新刊案内などにも注意し、社会的事象に敏感に意識をとめること。
- 与えられた課題だけでなく、日々、わずかでも、書く習慣を身につけ、経験を積む。
|
授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/レポート/討議(ディスカッション・ディベート) |
第1回 | オリエンテーション 今後の授業の進め方と書くことをめぐって。 |
第2回 | 随筆を読む(1)―近代の作品を中心に。随筆の面白さはどこにあるか。 |
第3回 | 随筆を読む(2)―新しい時代の随筆。その可能性。どんな書き方ができるか。 |
第4回 | 批評会1(あらかじめ提出された随筆をめぐっての批評会)。 |
第5回 | 批評会2(続き)。 |
第6回 | 評論を読む(1)―近現代の批評文から2回に渡って。 |
第7回 | 評論を読む(2)。 |
第8回 | 批評会1(あらかじめ提出された評論をめぐっての批評会)。 |
第9回 | 批評会2(続き)。 |
第10回 | 実践批評会1 以下5回に渡り、提出作品をめぐっての批評会とする。随筆か批評文かを各自選択する。
|
第11回 | 実践批評会2。 |
第12回 | 実践批評会3。 |
第13回 | 実践批評会4。 |
第14回 | 実践批評会5。 |
授業の運営方法 | 読むことと書くことの繰り返しです。正解はありません。全作品に対して、「なぜだろう」「ここがわからない」の質問・疑問・不明感を大事に育て、受講生全体で共有していきます。
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 提出作品のいくつかは授業内で取り上げ、講評するが、取り上げきれなかった場合にも、個別に口頭で伝えるか、ポータルサイトを通してフィードバックを行う。 |