[戻る]
科目名創作ライティング演習D(俳句)
担当者三栖 隆介
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目俳句創作を学ぶ
授業の達成目標近年、テレビ番組「プレバト」や俳句甲子園により、芸能人や若い世代の間で、俳句が伝統文芸でありながら、清新な表現手段として注目を集めている。が、新たに俳句を始めたい場合、どこから手を付けていいか、分からない学生も多かろう。そこでこの授業では、
(1)俳句の基本的約束事を学び、季語等の、伝統的言語認識を理解できるようにする。
(2)加えて、発想を飛躍させ、散文や現代史に劣らぬ、俳句を通じての青春の自己表現を達成できるようにする。
以上の2点を達成目標とする。
今年度の授業内容先ず担当者から、江戸時代からの俳句の歴史的意義について講義を行う。次に、季語に対する理解を深めた上で、俳句の種々の「型」の習得を目指す。ただ、授業・評価の中心は、各項目における実作を当面の目標とはするが、最終的には、型を超越した、自由自在な俳句表現の達成を目指したい。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について俳句は、授業前日に慌てて考えればよい、というものではない。極論すれば、睡眠時間以外は全て、創作のためのアンテナを張り巡らせる事が必要。とは言え、授業である以上、以下の点は最低でも消化しておきたい。
(1)句会前日に1時間程度時間を確保する。
(2)前週に与えられたテーマにそった句を、メモ等に筆記する。
(3)筆記した句を繰り返し見直し、より良い表現を求め推敲を重ねる。
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項前述のように、実作においては、授業以外の日常の努力の方がはるかに重要。自然の変化・動植物への注目・人間観察等、日頃から句作に神経を張り巡らせるようでありたい。
第1回俳句概説(歴史的変遷・季語の重要性・現代的意義)
第2回切字「や」を上五に用いた俳句概説
第3回句会(切字「や」を上五に用いた俳句)
第4回切字「や」を中七に用いた俳句概説
第5回句会(切字「や」を中七に用いた俳句)
第6回切字「かな」を用いた俳句概説
第7回句会(切字「かな」を用いた俳句)
第8回切字「けり」を用いた俳句概説
第9回句会(切字「けり」を用いた俳句)
第10回「をり」「たり」「なり」を用いた俳句概説
第11回句会(「をり」「たり」「なり」を用いた俳句)
第12回切字を用いない「切れ」のある俳句概説
第13回句会(切字を用いない「切れ」のある俳句)
第14回最終句会(学習済の、何らかの切れを用いた句で、当日題)
授業の運営方法先ず、担当者より各種の俳句の型の概説を行い、翌週、その型に沿った俳句を提出してもらい、実際の句会形式で批評・添削指導を行う。慣れてきたら、出席者にも批評を求める予定。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法句会における講評が、即ちフィードバック。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 0% 実施しない
授業参加 10% 授業作品の提出により評価
その他 90% 句会時の作品内容に重点を置いて評価
テキスト 特にないが、歳時記の携帯が望ましい。具体的には授業時に指示。
参考文献 必須ではないが、藤田湘子著『20週俳句入門』(角川学芸ブックス)の通読・実践が望ましい。
その他、履修生への注意事項 句会時の欠席は、実質試験の欠席に等しいので、特にないように。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】