科目名 | 人文学特殊講義(総合文化)D | |
担当者 | 磯部 美紀 | |
開講期 | 2025年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業形態 | 対面(全回対面) | |
オンライン実施回 | — | |
全回対面 | ||
授業題目 | 日本における宗教と文化 | |
授業の到達目標 | (1)民俗学や宗教学の重要な概念を説明できるようになる。 (2)宗教現象に着目することにより、日本における文化のあり方を説明できるようになる。 (3)アクティブラーニングを通して、宗教と社会のかかわりを多角的な視点から捉えられるようになる。 |
|
今年度の授業内容 | 現代日本において、なぜ多くの人々は「無宗教」を自認しながら、初詣やお盆、クリスマスといった宗教的行事を行うのでしょうか。宗教と文化の違いとは何なのでしょうか。 本講義では、様々な宗教現象に注目することで、現代社会の文化的諸相を学ぶことを目的とします。民俗学や宗教学の知見を踏まえながら、宗教観や神社仏閣、ジェンダーや移民といった宗教をめぐる様々なトピックを取り上げ、個別事例の概説を行った上で、グループワークを実施します。 |
|
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | ポータルサイトを通して配信する講義資料を予め読み、興味を持ったことや疑問に思ったことを整理しておいてください。講義終了後は、講義資料を見直すことで、要点を自分なりにまとめ、理解を深めておいてください。 | 1回平均約190分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 本講義では、コメントカードの提出やグループワークの実施を予定しています(これらは評価の対象になります)。そのため、講義で扱うトピックについての知識を、ニュース、新聞、書籍などで予習し、疑問点や気になる点を整理しておいてください。 | |
授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/討議(ディスカッション・ディベート)/グループワーク | |
第1回 | ||
イントロダクション | ||
第2回 | 宗教とは | |
第3回 | 神社仏閣 | |
第4回 | 儀礼 | |
第5回 | 祭り | |
第6回 | 聖地巡礼 | |
第7回 | 宗教教育 | |
第8回 | ジェンダーと宗教 | |
第9回 | 政教分離 | |
第10回 | 移民と宗教 | |
第11回 | 死者のゆくえ | |
第12回 | 死生観 | |
第13回 | 心のケア | |
第14回 | 講義の総まとめ | |
授業の運営方法 | 本講義では、ポータルサイトを通して講義資料を事前に配布するとともに、適宜、視聴覚資料を使用します。また、受講生の関心や理解度をはかるために、コメントカードの提出を求めます。さらに、講義内容を受講生それぞれの視点から考えてもらうために、グループワークを実施します。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | コメントカードやグループワークの内容について、次回の講義の冒頭でフィードバックを行います。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
授業参加 | 55% | コメントカードの提出、グループワークへの参加 |
定期試験 | 45% | 講義内容に関する基礎的な問題を出題予定 |
参考文献 | 大谷栄一・川又俊則・猪瀬優理編,2024,『基礎ゼミ宗教学(第2版)』世界思想社. |
その他、履修生への注意事項 | 重要な連絡は、講義内だけではなくポータルサイトを通じてお知らせしますので、ポータルサイトの確認をこまめに行うようにしてください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |