[戻る]
科目名人文学特殊講義(美術史)C
担当者増野 恵子
開講期2025年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目美術作品の様々な見方を学ぶ
授業の到達目標美術を見るための様々な視点を提示し、作品に対してより多角的に分析する方法を身につける。
今年度の授業内容毎回あるテーマに沿って作品の見方、考え方について論じる。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業前に前回の授業内容を確認する。また授業後は配付資料を再読し、関連する作品画像などを調べてみる。関連する展覧会があれば自主的に見学する。 1回平均約190分
自習に関する一般的な指示事項日ごろから様々な展覧会に積極的に足を運び、また多くの論に触れて作品に対する多様なアプローチの仕方を学んで下さい。
授業の特徴(アクティブラーニング)リアクションペーパー/レポート
第1回1. イントロダクション……授業の方針やスケジュール等について説明する。
第2回2. 美術に見られる影響関係①……日本と西洋の美術の関係性について考える。ジャポニスムを主に取り上げる。
第3回3. 美術に見られる影響関係②……日本と他地域の美術の関係性について考える。浮世絵を主に取り上げる。
第4回4. 見学会……学外の展覧会見学を行う。
第5回5. 模写について……美術における模写(形を写すこと)の意味について考える。
第6回6. 写される形①……日本の美術のなかで形が写され、受け継がれていく事例を取り上げ、紹介する。
第7回7. 写される形②……西洋の美術のなかで形が写され、受け継がれていく事例を取り上げ、紹介する。
第8回8. 写される形③……日本において「異人」がどのように表されてきたか、様々な事例を取り上げて紹介する。
第9回9. 作品を見る視線①……日本美術の裸体の主題がどのように表されてきたかを取り上げ、考える。
第10回10. 作品を見る視線②……西洋における裸体の表現について取り上げ、作品に注がれる視線について考える。
第11回11. 美術とジェンダー①……美術とジェンダーの問題について考える。
第12回12. 美術とジェンダー②……前回に引き続き美術とジェンダーの問題について考える。
第13回13. 美術と力①……美術と世俗的、あるいは宗教的な力がどのように関わっているかを西洋の事例に絞って取り上げる。
第14回14. 美術と力②……前回に引き続き、美術と世俗的、あるいは宗教的な力がどのように関わっているかについて、日本の事例を取り上げて考える。
授業の運営方法授業は基本的に対面で実施する。また授業期間内に学外への見学会を実施する予定である。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業の際に前回授業のコメントシートを取り上げ、フィードバックを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 40% コメントシートを授業参加姿勢判断の参考とする。
小論文・レポート 60% 期末に課題を課す。
テキスト 特に指定しない。
参考文献 必要に応じて授業内で適宜言及する。
その他、履修生への注意事項 授業内容は諸事情で変更になる場合がある。また見学会は、関連する展覧会開催時に行う予定のため具体的な実施時期は未定だが、実施する際は事前に告知する。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】