科目名 | 人文学特殊講義(西洋史)C |
担当者 | 戸田 徹子 |
開講期 | 2024年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業題目 | プロテスタント日本伝道にみるアメリカ |
授業の達成目標 | ビクトリア期アメリカの社会、女性観、家族観について説明できる。幕末・明治維新期の日米交流について説明できる。オリエンタリズムや文化のヘゲモニーなどの用語を知っている。 |
今年度の授業内容 | 19世紀後半のアメリカによるプロテスタント日本伝道を通して、ビクトリアン期の女性観と家族観の日本への伝播を辿る。アメリカ女性宣教師の書いた本、伝道で用いられたトラクトなどを題材に講義する。比較のため、教育者と旅行家のアメリカ女性の著作も紹介する。日本について書かれた原典を精査することで、同時期のアメリカ社会を逆照射することを意図している。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 指示された資料を予め読み、疑問に思うことを整理しておくこと。講義終了後は、配布プリントや講義ノートを見直して自分なりにまとめ直し理解を深めておくこと。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 興味を持った人物や書籍について、積極的に情報収集すること。授業時に紹介された本を読んで欲しい。アメリカ人の日本体験や日本人のアメリカ体験などに関する本を手に取り、異文化体験や異文化交流の面白さ発見してもらいたい。 |
第1回 | イントロダクション
|
第2回 | アメリカ史のなかの女性 |
第3回 | プロテスタント伝道と幕末・明治維新期の日本 |
第4回 | まとめ ①(アメリカにおける婦人外国伝道運動) |
第5回 | マーガレット・バラ『古き日本の瞥見 1861-1866』(1908) |
第6回 | ジュリア・カロザース『日出ずる国』(1879) |
第7回 | メアリ・プライン『おばあちゃんの日本便り』(1877) |
第8回 | まとめ ②(女性宣教師たちの日本を視る眼) |
第9回 | ジョン・デフォレストの『西教十誡真論』(1881) |
第10回 | 『メレイライオン一代記』(1883)
|
第11回 | まとめ ③(トラクトの語る女性と家族) |
第12回 | アリス・ベーコン『明治日本の女たち』(1891)、『明治日本の内側』(1893) |
第13回 | エリザ・シドモア『シドモア日本紀行:明治の人力車ツアー』(1891) |
第14回 | まとめ ④ (教育家・旅行家の日本を視る眼) |
授業の運営方法 | 講義。授業時には資料を配布し、パワーポイントを用いて講義する。重要だと思われることはノートやレジメに書き込むなどして記憶に残るように工夫すること。なお、部分的に英文資料が含まれることがある。質問は、授業時および授業後に随時受け付ける。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | レポート回収後、授業時に全体的な講評として、特徴的な見解の紹介や典型的な誤解についての解説を行う。 |